はいどもwatariです!
基本的にやる気がないので不定期更新になると思いますが一番新しい日付の奴が最新情報。
「あ、これはもう解決したわ。旬がすぎたな」
って奴はドンドン削除して行くので以前の奴が見たい時はカテゴリーから遡ってください。
※12/31 8:00までの要人発言更新
クレムリン(ロシア版ホワイトハウス
・ロシアはプーチンとバイデン会談の結果に満足
・プーチンとバイデンは定期的な接触維持に合意
・プーチンは厳しい制裁は関係を断ち切ると警告
・バイデンはロシアの懸念を理解していると保証寝る気満々やったのにこんなの出たらツイートせなあかんでしょ!
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
ドル
〜アメリカ編〜
ハリスさん(副大統領
・ロシアとウクライナについて直接協議中
・インフレは2022年の最優先事項の一つ
・消費財のコスト上昇に対処する必要悲報)
クリスマスイベントにて「くたばれバイデン」と祝辞(ちゃう)を受ける
それではなんとも言えない顔を浮かべる夫妻をご覧下頂こう。 pic.twitter.com/YFNjHCI18h
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 26, 2021
- インフレに対しての発言削除(ヤバイデン信じよ
- 利上げに関しての発言削除(FOMC前にまた追加
- 債務上限問題についての発言削除(また2月にもう一回
ドルで動きそうなイベント
- ビルドバックベター通過→ドル買い復活
- ウクライナvsロシアはユーロ買い気配=ドル売り?
ホワイトハウス
- ビルドバックベターを前進させる必要性について民主党で幅広いコンセンサスが得られてる
- 民主党のマンチン議員の事務所と話し合いを続けてる
- サキちゃん(米報道官 ・バイデンは1/6に米国民に演説

ヤバイデン政策についての発言
ビルト・バック・ベター
説明しようビルト・バック・ベター計画とはビルド・バック・ベター(よりよき再建)ヤバイデンの政治家生命がかかった政策である
- 有給休暇取得支援
- 連邦政府による薬価交渉などの処方薬改革
- 州・地方税の納税額を控除できる限度額の引き上げ
などヤバイデンの暴落した支持率を上げるための切り札である。ちなみに僕がお世話になったアメリカのおばちゃんは
「インスリンがめっちゃ下がるから嬉しいけどトランプの方が良かったわ!」
って言っておる。
マンチンさんがまた敵に回るかも
- やっべえ奴再拡大→原油需要減る→激怒
- 脱炭素進める→石炭原油需要減る→憤怒
- プーチン閣下の要求認める→シェールオイル堀堀作戦失敗→激オコ
僕の中で民主党なのに共和党が似合う方。癖あるけど好きな政治家さん。
決まりかけの法案も崩れるかもなんで注意
やっぱり反対してきた
- バイデンの経済支出法案に反対
- 法案をサポートする方法が見つからない
\絶対反対するって言ってたけども/
マンチンさんが反対するのは想定内。
ヤバイデン渾身の政策ビルドバックベター。
このおかげでインフレ落ち着き政府財政は真っ赤っかになる予定でした。
\あかんやん/
- 経済パッケージ(ビルドバックベター)の許容範囲を指定
- バイデンのビルドバックベターは処方薬コスト引き下げに十分な距離を置いていない
注意ポイント
インスリン1月分の販売平均価格約375ドル(時に1000ドル →ビルドバックベターで月額上限35ドル
この前は赤字になりすぎるやんけ!とか言うてたんですけどね…
米連邦議会予算事務局
「ヤバイデンのお気に入りビルド・バック・ベターが恒久的になると3兆ドルの赤字拡大に繋がる」
\これは今まで以上にヤバイデン/
米国下院
「バイデンアジェンダ法案はインフレを悪化させる可能性が高い」
サキちゃんの反論
ちょっと待ってな!
朝のFOXでのマンチンさんの発言ちゃうねん!
ヤバイデンやホワイトハウスとの話し合い。マンチンさん自身の公の発言と全然ちゃう!
数週間くらい前かな?マンチンさん自宅でヤバイデンにBuild Back Better支持すること約束したんや!
マンチンさんは誠意を持って交渉することを何度も約束してくれたんやで…
火曜日ホワイトハウスでヤバイデンに直接Build Back Betterの概要を文書で提出したんや…
重要な優先事項が欠けてたけど妥協してくれる可能性あると信じてたん。
マンチンさんは対話続けて協力するって約束してくれたんやで…
FOXのコメントが話し合いの終了を意味するなら大統領と上下両院の同僚議員への公約違反やね。
これはわたしへの裏切りや(言ってない
マンチンさんの立場の変化はインフレに関係していると主張してんねん。
マンチンさんの仲間も皆インフレ下げるって言ってんやで?
ちょっと聞いて?Build Back Betterは
- 家庭が支払うコスト引き下げ
- 養育費として支払う金額を削減
- 処方箋薬にかかる費用を削減
- 勿論医療保険料も下がるわな
子供のいる家庭の懐には減税 インフレが家庭に与える影響を懸念する人にはこの法案はその人たちを救済するものやねん。
めっちゃ赤字なるやんって攻めてくるんよ。
でも長期的には赤字削減するんや…。
マンチンさんが引用した報告書はBuild BackBetterの資金不足の延長を分析したもん。
大統領が提案したものちゃう。上院が投票する法案でもない。
マンチンさんもそれ知ってんねん。 ヤバイデンも何回も言ったんやで?
Build Back Betterの気候に関するマンチンさんの発言も間違い。
この国に雇用を創出するクリーンエネルギーの未来をもたらすもんや。
マンチンさんが立場翻したように私たちも約束守る気あるか。
確認するために引き続きマンチンさんに圧力かけ続けるわ。
これは戦争や(言ってない
〜サキちゃんのブチ切れなんで省略〜
- 私たちは育児や医療や処方箋薬。高齢者介護。そして気候変動との闘いを絶対に諦めへんで!
- Build Back Betterは重要過ぎる法案や! 私たちは来年も前進する道を見つけ出すよー!
〜サキちゃんブチ切れ発言おしまい〜
ヤバイデンの反論
- 私は経済アジェンダ法の成立を推進するつもりだ
- 医療保険適用範囲を広げつつ価格を引き下げる必要

- アメリカ議席数は与野党同数
- 野党共和党が全員一致で反対
- マンチンさん賛成しないとOUT
注意ポイント
- ヤバイデン→2兆ドル規模の税制支出法案
- マンチンさん→1兆8000億ドル規模の対案
マンチンさん法案 →ヤバイデンが一番優先してる子供のいる家庭の税額控除拡大延長無し
ビルドバックアンドベターが通らない →米経済先行き不透明 →利上げも遅れそう
シューマーさん(米上院院内総務
「上院は新年早々バイデンのビルドバックベターを評価する予定」 やっぱ来年っすね。
ビルドバックベターは一部雇用創生やインフレ抑える法案が含まれてます。 これが通らないと米経済の華麗なる復活がちょっと厳しい=利上げが遅れるかも。
マンチンさんがヤバイデンのビルドバックベターを否定すればFRBの3月利上げ思惑もかなり薄くなります。 マンチンさんは自分の利権のために揺さぶりかけてるだけと思いますがガチで言ってたら危険ですね!
ヤバイデンがヤバイデン
就任10カ月で歴代ワースト2位の支持率42%のヤバイデン氏。
エゲレス首相の約30%に迫る勢い。ここから巻き返しを図ろうと意味のわからんこと(指標暴露)なんかを言ってくるかも。
\トランプさんよりも危険/
- ブレークスルーあるけどブーストしてくれ
- 準備しとるから昔みたいにならへん
- ワク義務化は命を救うため
- 渡航禁止令を撤回するかも
- ビルドバックアンドベターがないとあかんねん
- マンチンさんと話し合い続けるよ
- ガソリンもうちょい下がるわ
ファウチ博士(米政府首席医療顧問
- コロナワクチンの3回接種が最適なケアである
- 米国は南アフリカ諸国への渡航制限の緩和を検討するようだ
(蔓延しきった国が次々と国境解放していく恐怖)
僕が死亡フラグ連発しても世界は回る(アメリカ編
ファウチ(米大統領首席医療顧問
・オミクのピークを予測するのは難しいがわが国の国土の広さを考えると1月末までの可能性が高いブリンケン(国務長官
・米国は中国当局に対しスタンドニューススタッフ(民主化推進メディア)を直ちに解放するよう要請— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
ワクチン接種者が多いからワクチン接種者の感染が多いは間違い
米のオミクさん感染者43人
- 3回接種14人
- 2回接種20人
- 未接種9人
米は接種進んでるから接種者感染率高くて当たり前みたいなニュース流れてますがダウト。
- 3回接種15.8%
- 2回接種44.8%
- 1回接種11.7%
- 未接種27.7%
未接種だと人権無い国のデータ待ちましょう( ˇωˇ )
注意ポイント
もし今のままオミクさんの症状が緩くてワクチンがそんなに効かないとしても。僕が米政府や学者ならワクチンが効くと言い張るでしょう。
- 欧米はオミクさんだけでなく未だにデルタが猛威
- デルタにあんまり効かんけど重症化は抑えられてる
- 軽症でも感染者が増えれば重症者は出てくるはず
- 現時点では変種(オミクさん)固有のワクチン接種の必要性はない
- NIAIDの統計によるとモデナワクチン2回のオミクロンに対する中和活性はかなり低い
(NIAID=アメリカ国立アレルギー感染症研究所)
アメリカの感染者数があかんことになってきた
ブースター打っときゃなんとかなるから大丈夫やで!と言い張るファウチ氏。
もうねあかんとこまで来てるからハッキリ
「オミクさんには効き目弱いけどデルタ対策だけにさっさとワク打ってくれ」 と言って欲しい。
大変なことになって来てます。
フランスで新型コロナウイルスのワクチンパスポートの偽物が大量に流通し問題に。
フランスのダルマナン内相は16日偽物のワクチンパスポートを巡り400件の捜査が行われ100人以上の身柄が拘束されたと明らかにしました。
( ˇωˇ )…この混乱は終わらんよ…。https://t.co/1BQloFGadN
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 16, 2021
FOMCでのパウエル議長発言
パウエル発言
- テーパリング巻き上げは1月からやるで
- 米経済めっちゃ順調や気にすんな大丈夫
- 労働市場も順調や雇用最大化もそのうち
- インフレ見通し失敗やったわほんまごめん
- 意見変えたのは高インフレのせい(保身ちゃう
- テーパ終了まで利上げないけどするで知らんけど
- 全部コロナ次第や
FRBデイリーさん(FRB元最強のハト
- 来年はGDP成長率とインフレ率が緩やかになり失業率が4%を下回ると予想
- 3月までに債券購入を終了し経済がもたらすあらゆる事態に対応できるようにした
- 2~3回の利上げがあっても政策は非常に緩和的
- わたしは米国経済には強気
- 2%以上のインフレが持続することはFRBの目標達成を助ける好ましい結果
- インフレが懸念材料であることは認識しており対処しなければならない
- 労働参加率が上がったことは本当に心強い
- 私の政策スタンスは調整された
- 現在可能な最大限の雇用水準に近づきつつある
- インフレと同時に雇用バランスをとるのが目標
- FRB政策立案者が予想するよりも早くあるいは遅く利上げするという選択肢
- 利上げは完全雇用を達成したことを意味するものではなくより多くの労働者が戻ることを期待
- 利上げタイミングは経済のコース/財政刺激策/労働供給によって決定
- 市場はFRBの政策スタンスとずれていない
- 経済は今後リスクに直面しインフレはコロナを超えて続かないだろう
- コロナはしばらく続くだろう
FRBウォラーさん(昔ハト現狂ったタカ
- テーパリング終了後すぐに利上げが正当化
- オミクロンは回復を妨げたりインフレを高めたりするかもしれない
- FRBは今後数週間のうちに調整する準備
- インフレは驚くほど高く一貫し幅を広げてる
- 米国経済は少なくとも2022年前半まで好調に推移すると予想
- テーパリングを早めることで早ければ春にも政策を調整できる柔軟性が生まれる
- テーパ加速という FRBの決定を強く支持
- 米国経済は最大雇用に近づきつつある
- 経済が減速すれば2-3回の利上げは必要ない
- 予想通り加速すれば来年は2-3回の利上げが適切
- テーパを急がせたのは3月のFOMCを最初の利上げライブ会場とするため
- 3月になる可能性が高いが5月に延期される可能性もある
- バランスシートの調整を遅らせる必要はない
- GDP の約20%が妥当で現在の35%程度に比べればより迅速に進められる
- 雇用を最大化したいがインフレが高止まるならトレードオフを余儀なくされる
- あまりにもインフレが高すぎる
- 2022年に3 回の利上げが景気後退の原因になるとは考えない
- インフレ反応を見る前に数回利上げを行うかも
- 3月までに失業率は 3.7%に下がると思う
- 利上げ3回とインフレ低下が組み合わさり実質金利が引き締まる
- ドットチャート変化は政策立案者の見解の再調整を反映
- 夏までにバランスシート縮小すれば追加利上げの必要性低下

ウィリアムズさん(NY連銀総裁
- FRBは高過ぎるインフレを非常に注視
- 政策変更にともなう混乱を最小限に
- 債券購入終了で2022年の利上げの選択肢が創出される
- 雇用の最大化について極めて良い進展を期待
- インフレが2022年のある時点で落ち着くこと期待
- FF金利の上昇は経済の強さを反映
- 米金融当局がソフトランディングを達成できること確信
銀行監督担当副議長決定?
悲報)FRB超タカのボスティックさん見納めかも
「バイデン大統領はFRBの銀行監督担当副議長にラスキン元理事の指名を検討」
確かラスキンさんはタカでもハトでもない中立の方やった気がしますね(元FRBメンバー
発言が読めない一番面倒なタイプっす。 https://t.co/crYonNkntq pic.twitter.com/rx6whqvUJL
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 28, 2021
ビル・デブラシオさん(NY市長
ビル・デブラシオさん(NY市長
「さらなる閉鎖と制限に反対する」
\感染の真っ最中にサンタコンやっとるからや/https://t.co/XPQkb5cmH8 pic.twitter.com/oKJWdFj8Zz
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 20, 2021
円

日銀
日本銀行は2%の物価安定の目標の実現を目指しこれを安定的に持続するために必要な時点まで「長短金利操作付き量的質的金融緩和を継続する。
マネタリーベースについては消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで拡大方針を継続する。引き続き
- 新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム
- 国債買入れやドルオペなどによる円貨および外貨の上限を設けない潤沢な供給
- それぞれ約12兆円および約1800億円の年間増加ペースの上限のもとでのETFおよびJ-REITの買入れ
企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めていく。
当面新型コロナウイルス感染症の影響を注視し必要があれば躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。
政策金利については現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移することを想定している。
日銀総裁発言
- 日本の金融環境は全体として改善
- 中小企業の資金繰りは一部に厳しさ
- 景気は引き続き厳しいが基調としては持ち直し
- 輸出や生産は基調として増加を続けてる
- 設備投資一部業種に弱さ見られるが持ち直し
- 個人消費感染症の影響が和らぐ下で徐々に持ち直し
- 景気の先行きは回復していくとみられる
- 消費者物価の前年比¥としては徐々に上昇率高めていく
- 引き続き感染症の動向や内外経済への影響に注意
- 供給制約の影響が拡大長期化するリスクに留意
- 2%物価目標の実現目指し必要な時点まで緩和継続
- 引き続き企業などへの資金繰り支援と金融市場の安定に努める
- 感染症の影響を注視し必要があれば躊躇なく追加緩和
- 政策金利現在の長短金利の水準または下回る推移を想定
「円安はこれまでのところ我が国経済にプラスに作用」
「米の金融政策の調整が日本経済にマイナスとは考えていないむしろポジティブに捉えていい」
- コロナ克服と経済正常化に向けて薄日がさしてきた
- 2022年には多くの不透明感がある
- 緩和的な金融環境維持し企業の前向きな取り組み支援
- 予想物価上昇率が少しずつ上昇してきていることは事実
- 物価のアップサイドリスク多くなるかは今後議論
- 現時点で適切なイールドカーブが実現
「国債購入減政策の縮小正常化に入っていることない」
「今後もリスクプレミアム上昇局面では大幅にETF購入」
「欧米のように金融政策正常化に向け動き出すことにならない」
「物価は2%に相当遠く金融政策の正常化プロセスを考えるのは時期尚早」
円安影響の物価高を目標にしないニュアンス醸し出した時点で日銀総裁の好感度は急上昇。
彼もまたパウのように権力者に抑えられる。悲しい生物。
\記者さんにもフルボッコ食らうけどね/
中銀総裁が自国通貨を売らせようとする悲しき国ジャポン…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 23, 2021
鈴木さん(財務相
よっしゃ!行きまっせ!
僕がクリスマスに浮かれてても世界は回る(ジャポン編
鈴木財務大臣
・2025/26年度の基礎的財政収支の黒字化政府目標に固執百合子
・これは「いわゆる市中感染や」基礎的財政収支の黒字化
・菅ちゃん→経済成長
・岸田閣下→成長と分配(大増税— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
〜ジャポン編〜
鈴木さん(財務相
・物価動向は引き続き注視が必要
・インフレが経済に悪影響を与えてると思わない
・日銀総裁は2%の目標へ距離があると言ってる
・企業が価格転嫁し賃上げ促進促すのが重要ジャポンのインフレについては後ほどツイートします。
ほんまちょっと待ってて感じ(意味深
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 28, 2021
ユーロ
お?ええやん
ドイツ
「集中治療室(ICU)のコロナ患者数101人減」このままドイツ先輩には華麗なる復活遂げてほしいです。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 28, 2021
ドイツ

ショルツのおっちゃんの力でドイツが再び立ち上がればユーロは買って行きます!
ロベルト・ハベックさん(ドイツ副首相兼経済相
「ロックダウンを必要としないがいくつかの厳しい制限が必要」
これはネガティブにもポジティブにも取れる発言。
エゲレスからの侵入を抑えられてるんで何とか立ち直れそうなんですけどね…
\頑張れドイツ/
リンドナー独財務相
- インフレリスクの上昇に伴って安定志向の金融政策の重要性が増してきた
- 目的は可能な限りロックダウンを避けること
- 社会的活動をできる限り維持したい
- 金融政策におけるインフレ重視の姿勢を強める
- 12月28日からワクチン接種者と回復者の個人的な集まりを最大10人に制限予定
- ドイツのコロナ支援は延長される予定
ドイツ政府筋
「ノルトストリーム2(ロシア→ドイツのガスパイプライン)はガス料金に即座の緩和をもたらす役割はない」
\ショルツのおっちゃん世論封じ込めた/
IFO(ドイツ)
- 2022年GDP成長率予測を5.1%→3.7%に下方修正
- 2023年GDP成長率予測を1.5%→2.9%に上方修正
- ボトルネックとコロナ4波が景気回復を遅らせてる
- 2021年第4四半期GDP前期比0.5%縮小
- 2022年第1四半期には停滞予想
ドイツ経済省
- 2022年2月までにサプライチェーンの状況が改善すると予測する企業は1/5
- 2021年第4四半期GDP成長率低下予測
- コロナ感染状況はドイツの経済回復にブレーキ
ユーロ来年1月復活説は厳しいかな… ドイツ先輩は例の2サイクル理論が正しければもうすぐコロナおさまるはず…
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相
ロシアへ
- 可能な限り協議したい
- EUが分割されることはない
- EU加盟国は法の支配に専念しドイツはEU委員会側だ
- 独米関係とNATOは譲れない安全保障
「国境侵犯には重い代償を」
チャイナへ
「人権侵害に目をつぶることはない」
めっちゃかっこええやん…
12/17発言
- 欧州理事会は欧州の国境は手つかずであるべきだとの意見で一致
- わたしたちはエネルギー価格の状況を引き続き注視していく
\もう完全にEUのリーダーやん/
「ドイツはワクチン接種を受けた人にさらなる制限を加える」
まじか…言っちゃったよ…。 ワク接種した人が好き勝手してコロナ広めてます。
ジャポンが導入するワクパスが諸悪の根元。
言うと誰も打たんくなるから各国スルーしてたのにおっちゃんかっこいい…
- 次のコロナの波には目を瞑れない
- オミクロンは数週間のうちにドイツでも普及
- コロナへの新措置はクリスマス以降に発効
- 12/28〜接種者の個人的な会合を最大10人に制限
- コロナ蔓延を食い止める為ドイツ中のクラブを閉鎖
ライエンさん(欧州委員会委員長
- オミクロンの感染率が高いことは明らか
- EUのデジタル市場に関する法的枠組みはグローバルスタンダードになる
- ロシアがウクライナ危機を沈静化させるのを期待
- 現在の制裁を強化するだけでなく新たな金融/経済制裁をロシアに課す準備がある
\煽るなって/
ポイント
欧州委員会はEUの政策執行機関。
- 法案の提出
- 決定事項実施
- 基本条約支持
など欧州連合の運営を行う機関です。
ジェンティローニさん欧州委員会(経済担当
- ポーランドは侵害で告訴される可能性
- 2ヶ月以内に回答しなければならない
- ロックダウンは最初の封鎖ほどひどい経済的影響はないだろう
~EU編~
ジェンティローニさん(欧州委員会経済担当委員
・2022年にEU財政安定成長協定の修正を提案予定
・重債務を抱える加盟国に対する差別化された配慮が含まれる【説明しようEU財政安定成長協定とは】
ユーロの安定を邪魔しないように各国赤字幅をGDP3%以内に収めることを義務付けられてるのだ。— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
微妙にサガルドまとめ
- 労働市場は改善しとるで来年もっと良くなる
- 2022年のほとんどでインフレ2%超えるやろね
- 来年の4月以降もガンガン金融緩和してくで
- どんな理由でもAPP変更する必要ない
- 来年利上げする可能性ないからほんま期待せんといて
- オミクさんどうなるかわからんから臨機応変
注意ポイント
ECBの見通しでは2023~2024年にインフレ率は2%を割り込む
=インフレ率が目標に達しないので利上げ思惑も後退
- ECBのインフレ目標達成はまだ先
- エネルギー価格は景気回復の足かせ
- 2022年にかけてインフレ率が低下
- 2023/2024年にはインフレ率が2%以下に落ち着く
- ECBはいずれにせよ対応する用意
ビルロワデガローさん(フランス中銀総裁
- 2023/24年の見通しは危機以前の体制とは異なる
- 必要であればインフレに対して躊躇なく行動
- ECBは債券購入の大幅な削減を決定
- インフレや労働市場をめぐる緊張は米英より高い
- 現状のインフレ高進を極めて深刻に受け止めている
ミュラーさん(エストニア中銀総裁
インフレが2%以上の水準にとどまり続けるなら引き締めを早める用意
バイトマンさん(ドイツ連銀総裁
ECBはインフレの上方リスクについて警戒すべき
デコスさん(ECBスペイン中銀総裁
「2022年に利上げの可能性は低い 」
久々のデギンドスさん(ECB副総裁
「ユーロ圏のインフレは予想したほど短命ではない」
ポルトガル中銀総裁
- インフレに関する不確実性がありこれを注視する必要がある
- ロックダウンはインフレに影響を与える可能性が低い
シュナーベルさん(ECB
- しばらくインフレは高いが来年にかけて低下する
- 金融政策の正常化はゆっくりとしたものに
- 短期的にオミクは逆風を引き起こしてる
- 第4四半期は鈍化し来年の第1四半期に持ち越される
- インフレ予測は上方リスクがある
- 賃金変動を注意深く見守っている
スロバキア中銀総裁(ECB)
- 賃金価格スパイラルの兆候はまだない
- 高インフレが続けば賃金要求が高まる可能性
- 短期的にインフレが進むリスクがあると見ている
- 過度に迅速な金融政策の対応は潜在的な成長力を損なう可能性
- 高いインフレが長期化する可能性がある
- ECBはすぐに金利を引き上げるつもりはない
- 2023~2024年のインフレ予想が変更されればECBは介入せざるを得ない
- ECBの中期インフレ目標(2%)を達成するためには柔軟性が求められる
ホルツマンさん(オーストリア中銀総裁
極端なシナリオでは来年利上げを行う可能性
ホルツマンさん(ECBの数少ないタカ
・2022年にはマイナス金利と非伝統的な金融政策を段階的に廃止することが重要や
・インフレは年明けにピークを迎えその後徐々に低下
・来年マイナス金利を撤廃を開始すべき\ここまでECBの意見バラバラならどれか当たるやろ/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
レーンさん(フィンランド中銀総裁
インフレ上昇が強すぎる場合ECBは政策対応する 欧州委員会
オランダ中銀総裁
オランダ中銀総裁(ECB
・オミクは来年のインフレにわずかな影響しか与えない
・来年以降も引き続きインフレ2%超となる可能性大
・債券購入終了後2023年前半に政策金利を引き上げられる\ビスコさん(伊中銀総裁と言っとること真逆やんけ/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
オランダ中銀総裁(ECB
・金融政策の段階的な正常化を計画することは現時点で容認できる
・インフレは目標達成に近い。
・インフレが上振れし続ければ債券購入を早期終了できるこの発言でユーロがやり返せるか?
1.13029奪還できるならまたロング追加しましょかね(寝落ちしそうな人
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
イタリア中銀総裁
伊中銀総裁(ECB
・2%のインフレ目標を見直す理由はない
・2023年までテーパリングは終了しない
・経済にとって極有利な資金調達条件維持
・来年は平均インフレ率が3%になると予想
・その後は徐々に減速し2%を下回る水準
・但し下向きおよび上向きのリスク
・財政の持続可能性は欧州各国において重要— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
フランス
キャステックスさん(フランス首相)
・コロナの発生率は流行開始以来最高レベルに達した
・3週間集会は屋内では2000人屋外では5000人に制限
・可能なら週3日以上の在宅勤務を義務付けるべきさあキャステックスさん…もっとだ…もっとユロ売りドル買いを加速させるんだ…(邪悪 https://t.co/WJL7QBSe3W
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 27, 2021
ヴェランさん(フランス保健大臣
- 近い将来フランスでは毎日10万人の感染者が確認されるかもしれないと予測
- すべての健康対策はテーブルの上にある
- イギリスはフランスよりオミクが10~14日進んでる
ヴェランさん(フランス保健大臣
・今日のフランスのコロナの数値は良くない
・近い将来コロナのルールが変更される可能性が高い僕はおフランスは「近々ロックダウン入るやろな」と考えてトレードしております。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 23, 2021
ベルギー
「12月26日から追加措置を進めることを決定」
ポンド
当時婚約者だった妻たちとワインでホームパーティーと思わせ目視できるだけで20人弱。
「当時は別世帯との交流は2人まで&屋外では2m以上の距離を保つルール」
ジョンソン卿曰く「仕事や!」
こんなん見せられたら法的拘束力ないともう国民は政府の言うこと聞かんでしょ…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 21, 2021
エゲレスのちょっと悲しい話
ジョンソンエンドジョンソン率いる保守党は
- 去年のクリスマスパーティー
- 与党議員の汚職疑惑をめぐる対応
- 欧州連合(EU)離脱
で野党の労働党に支持率を逆転されてます。

唯一のジョンソンエンドジョンソンの反論は
「COP頑張ったし!」
\COP大失敗やったやんけ/
ジョンソンエンドジョンソン馬鹿にしてるけど…好きな政治家さんなんで頑張って欲しいですね…ただ不器用なだけなんですよ。
注意ポイント
「ジョンソン首相の支持率から不支持率を引いた純支持率が-35%」
- 2週間で-14%(2019年の総選挙以降で最低
- 有権者の57%が首相は辞任すべき
2週間で+9%(´;ω;`)
「英国の成人の大多数は2022年末までにボリス・ジョンソンは首相でなくなると強く考えてる」
スナックさん(英国財務大臣
- 常に回復への道のりには障害があるかもしれないと認識
- 英国の初期の動きは経済を軌道に乗せるための体制が整っていることを示してる
- オミクロンで影響受けた企業に対し10億ポンドの支援提供
- 中小企業向けにコロナ関連の欠勤に対する法定傷病手当費用を負担予定
- ホスピタリティとレジャー分野企業は最大6,000ポンドの補助金
エゲレスインフレ態度調査
BOEのインフレに対する国民の態度に関する最新の四半期調査の結果。
- 現在のインフレ率を2021年8月の2.9%→3.7%へ上昇
- 今後1年間のインフレ率は2021年8月の2.7%→3.2%へ上昇
- その後の12ヶ月間の予想インフレ率2021年8月の2.2%→2.4%へ上昇
- 5年後の予想インフレ率2021年8月の3.0%→3.1%へ上昇
- 55%対10%の割合で物価上昇が加速した場合経済は弱くなる(2021年8月は46%対13%
- インフレ目標はほぼ正しいと考える回答者は37%→2021年8月の42%から減少
- 目標値が高すぎる→35%。低すぎると答えた割合は13%
- 住宅ローンや銀行ローン貯蓄などの金利が過去12ヶ月間で下がった14%(2021年8月の21%)
- 過去12カ月間に金利が上昇34%(2021年8月26%)
- 今後12ヶ月間の金利はほぼ変わらないと思う21%(2021年8月31%)
- 今後12ヶ月間に金利が上昇60%(2021年8月の43%)
- 何が経済にとって最善か金利は上がるべきだ(25%)
- 金利が下がるべき16%(2021年8月12%)
- 金利は現状維持すべき35%(2021年8月36%)
- 個人的に金利が上がるべき29%(2021年8月31%)
- 金利が下がるべき20%(2021年8月17%)
BOEがインフレを抑制するために金利を設定するという職務を果たしている
満足度+14%(2021年8月+18%,2021年5月の+24%)
\ベイリーも大ピンチ/
ロックダウンの可能性も否定できなくなってきた
注意ポイント
エゲレスで厳しいコロナ対策が敷かれていた昨年の12月。首相官邸で数十人のクリスマスパーティーが開かれていた。
「首相報道官達官邸スタッフが想定問答を笑いながら練習し回答を準備」
ジョンソンエンドジョンソン(エゲレス首相)はフルボッコ。
アレグラ・ストラットン首相報道官は8日首相顧問の職を辞任。
ジョンソン首相は議会で「全面的に謝罪する」と述べ、事実関係について調査するよう指示。
エゲレスでは当時屋内の職場パーティーはおろか同居人以外が屋内で集まることも厳しく制限。
「数十人の集まりは警察の取り締まり対象」
首相官邸は
- パーティーはなかった
- 感染対策のルール違反もなかった
\動画に出てるから言い逃れできへんやろ/
「アレグラ・ストラットン首相報道官は8日首相顧問の職を辞任」これが全てでしょう。
\プランB可決/
注意ポイント
ドミニク・ラーブさん(エゲレス副首相
- オミクロンの入院者104人死亡者12人
- まだこれ以上のコロナ対策は確認できない
エゲレスのオミクさん被害が大きいのは多分感染者数が狂ってるから。
母数多い=重症者も増える。 僕の計算だとエゲレス全国民が年始くらいに感染する数値になりました。
英はプランCに移るかも。
- 全屋内でマスク着用
- 追跡アプリで行動監視
- 全般でワクパスの提示
- 家庭内でイベント制限
- ジャポン版蔓防←今ここ検討
- 全面的ロックダウン
エゲレス
・オミク感染の9.5%が以前にコロナに罹患
・これは過小評価である可能性が高い
・入院するリスクはデルタより50~70%低い滅亡しかけてるエゲレスの数値は信頼できるでしょう。
南アの方が低い(約80%)のはインドのように感染しまくって自然免疫獲得が多いって研究結果も届いてます。 https://t.co/ZoXfLKV7Ex
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 23, 2021
ジョンソン卿(100日後に降ろされる英国首相
・オミクロンは現実的な問題を引き起こしてるがデルタより明らかにマイルド
・集中治療室にいる個人の大半はブーストされていない— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
ザハウィさん(ワクチン担当相
「ロンドンでの感染の1/3がオミクロンになりかわってる」
エゲレスの感染者数があかん
直近約2年間のイングランドの新型コロナ累積死亡者数は約12万7000人。
この死者数は信じなくてもええけど年内感染者100万人は達成しそうな感じ。
どれだけ入院するかわかりませんが他の緊急を要する病気の患者が治療困難になるかも。
医療崩壊しないかが心配。
僕がクリスマスに浮かれてても世界は回る(エゲレス編
ジョンソン卿(大統領?
「家族や国家へのプレゼントとしてブーストしてくれ」
「自分のためでなく友人や家族のために出会う全ての人々のためにブーストしてほしい」ジョンソン卿のツイートリプを見ると出会う全ての人々にフルボッコされてます。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
ジャビットさん(英国保健省長官
ジャビットさん(英国保健省長官
・来年にさらなる規制が再検討される
・症例の90%はオミクロンであると考える
・今後政府は必要なら躊躇なく規制で介入する「年内にコロナの追加措置は実施されない」
\いつも発表前にバレとるで気をつけな/ https://t.co/0wxV7Z2Ze8
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 27, 2021
ジョンソン卿(エゲレス首相?
- 状況はまだ微妙なバランスで慎重に行動するよう助言
- クリスマス前に厳しいコロナの措置を正当化する十分な証拠がない
- クリスマス後の追加行動を排除できない
- 我々はオミクロンを非常に注意深く監視し続け状況が悪化した場合は必要に応じ行動を起こす
フランス政府報道官
「イギリスから到着した人々は隔離されなければなりません」
やっぱり漁業問題解決してなかった
ボーヌさんフランス欧州問題担当大臣
「漁業免許ライセンスがあと10件ほど必要」
\やっぱ解決しとらんかったやんけ/
注)EUを離脱したエゲレスは漁業問題で訴えられる寸前でした。多分訴えられそうな奴だけ先に解決した感じ。
トラスさん(エゲレス新ブレグジット担当大臣
- 北アイルランドの人々やこの国のすべての人のためになるような包括的な解決策を望む
- 英国の立場に変わりはない
- 北アイルランド議定書に関する懸念は早く解決
- 解決策を達成することが優先事項
- 解決策に到達できない場合第16条を発動する用意
- 紛争の最終判断機関として欧州司法裁判所の地位は廃止されなければならない
- 新年に協議ペースを上げる
トラスさん(EU離脱担当相
「米独仏と露のウクライナ侵攻抑止について話し合った」
ノルマンディー組ですね。
ジョンソン卿がそわそわしとるって情報がエゲレスに忍ばせてる諜報員から入ってきました(M○6ちゃう
・なんか発表があるのか
・またやらかしたのかわかりませんが続報お待ち下さい。 https://t.co/0m4uo4Rxkh
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
BOE発言
- この前の指標あかんかったから利上げするわ
- 多分緩やかに金融引き締め続くで知らんけど
- インフレ5.5とか言うてたけどもうちょい行くわ
- 来年4月くらいに6%くらいで止まるんちゃう?
- 来年末くらいに失業率は低下する予定やわ
- オミクロンでインフレ圧強まるかもまあいけるやろ
ピルさん(BOE
- 追加利上げが必要かと問われれば正しいと考える
- 今回の利上げは行動すべきタイミングを感じた
- 11月の段階で労働市場のひっ迫が利上げの要因と指摘
- 労働市場は一段とひっ迫する見込み
- インフレ水準を懸念しているが長期的な展望も持つべき
ドレイクフォードさん(ウェールズ首席大臣
- 2mの社会的距離を置く
- 公共スペースでの6人制
- 認可施設のテーブルサービス
- ボクシングデー(12/26〜)から警戒レベル2へ移行し新たなコロナ規制を施行する
注)ウェールズ=エゲレスだけど自治権有
オーストラリア(コアラ
コアラはオミクさんステルスver.の侵入許したと言われてます。 (PCRで他の変異と区分できない)
豪内の銀行(豪中銀ちゃう)は金利上げだしたんでまた軽く利上げ思惑。
オミクさんvs利上げ思惑( ・ὢ・ ) ムムッ
金融引き締めはあるのか?
豪中銀は来年2月まで国債購入を継続(前回と変わってない)ここから購入ペースを
- 半分ほどに落とすのか
- 2月で購入を終了するか
このまま行けば金融引き締めモード。早期の利上げも見込めますが…
オミクさんの密入国を許してる疑惑もあるのでコロナ関連のニュースに注目してます。

ロウさん(RBA総裁
- 緩和終了は利上げと無関係
- 政策強化前に他国が強化すれば豪ドル下落
- 求人が増加し企業は労働者を見つけ辛い
- コロナで家計は2千億豪ドル以上節約と推定
- 節約は消費の伸びを支えるだろう
- 経済の前向きな勢いは夏の間続く
- 基礎インフレは2023年までに2.5%に達するだろう
- 住宅価格を目標にすることは我々の使命ではない
- 住宅目標の為の利上げは解決策ではない
- 利上げまでの道のりはまだ長く忍耐強く対応する必要
- 来年は利上げ条件が満たされないと考える
- 経済が予測を超え好調なら2月に国債購入を停止できるかも
- 他国中銀やオミクロンの影響も考慮するつもり
- 先進国の消費への回復は強い
- 需要の底強さがサプライチェーンに圧力
- 生産能力の制約は当初の想定より根強い
- 第3四半期の景気後退から力強く回復
- 7-9月期は家計消費の落ち込みが著しい
- 住宅投資は安定的建設活動の見通しは強い
- 第4四半期に入って労働時間は安定 ・雇用の回復を示唆
- 先進国のインフレ圧は数か月前の水準を上回る
- 中銀の行動への期待も数か月前の水準を上回る
- 中国不動産問題のより広い波及効果は制限
- 豪金融機関の資金調達コストは歴史的に見て低いまま
- 今後の雇用の伸びが期待され賃金は緩やかな上昇
- 物価上昇を確認するも基本的には低いまま
- 豪州での物価圧力はほかの多くの国よりも低い
- 目標に向け加速すればQE(量的緩和)の終了が適切
- テーパリングの5月終了は11月時点の予測と整合する
これはテーパ終了の即利上げ思惑を消してきたつもりやろうけど市内銀行とかが動いてるからロウさん辛いやつ。
フライデンバーグさん(財務大臣
- オーストラリアはイギリスとFTA協定を締結
- 豪州の鉄鉱石輸出に中国は簡単には代われない
- 我々は中国から経済的な強制力を受けている
- 中国不動産セクターは世界的な見通しに対するリスクとなるため注意深く監視
モリソンさん(豪首相
〜コアラ編〜
モリソンさん(豪首相
「オミクロンはオーストラリアがパンデミックへの対応をリセットする必要があることを示す」
先ほどロイターさんでニュースになってましたね。
また素晴らしいDMの民をGETいたしました。https://t.co/8X8v16BCW2 https://t.co/VzrbNwFCxR
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
昨日BBQした方のお兄さんが保健省の方でした。
\まじかよ/
・濃厚接触者を同居人に変更
・隔離期間を1週間(症状出たらPCR)
・1/1から州境の移動もPCR無し(一部豪経由すると色んな国行けますが入国後にPCR必須でパンク中。
医療従事者の負担減らすだけの議会になりそう。
現場からは以上です。 https://t.co/QSf0KtQocv
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
キウイ(ニュージーランド
- ファイザー1回目接種後の26歳男性が心筋炎で死亡した事例について因果関係認定
- 8月も女性1人死亡。今回が2例目
ジャポンは相変わらず因果関係不明。認定する国や訴訟起こされてる国も出てきました。
ニュージーは検疫施設での滞在期間を1週間→10日間に延長してるんですよね。
今回ギリギリでの捕獲にはならなかった見たい。滞在期間が短かったおかげですぐに濃厚接触者絞れたみたい。
これが水際対策でしょう…
撃ち漏らしもあるかもしれないのでご注意を…アーダーン様ならなんとかしてくれる…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
アーダーン様(ニュージーランド首相
- オークランドコロナ警戒レベル12月30日に引き下げ
- その後の警戒レベル見直しは1月17日に予定されてる
- これらの措置は オミクに備えるための時間を確保するためのもの
- 簡単に広がるのでNZLに広がるかではなくいつ広がるかが問題
- 私たちは準備のためできる限りのことをしてる
- 22例記録されてるがいずれも国境の検疫施設で市中感染はなし
ニュージーランドはどっかの島国と違いほんまに水際対策徹底中。
台湾にもオミクさん上陸しようとしたんでどうにか密入国防いで欲しいですね…。
エイドリアン・オアさん(NZ中銀総裁
- 時間をかけさらに刺激策を減らすことに期待
- 依然として金融システムは強固である
- 住宅価格は持続可能なレベル以上に上昇し調整の影響を受けやすい
ブルームフィールドさん(ニュージーランド保健局長
「オミクロンの最初の感染者が検疫施設で発見」
\水際で対策頼んだで/
ロバートソンさん(ニュージーランド財務大臣
- パンデミックに直面しても経済は回復力を維持
- わたしたちはインフレのピークにほぼ到達
- 政府は財政的責任を果たす
スイス(フラン
スイスはゴールドめっちゃ貯め込んでからドルやポンドが落ちるとめっちゃ金持ちになるんすよ。
通貨とゴールドの2足のわらじ。 世界がやばくなるほどスイス無敵。戦争にも巻き込まれない。
スイス中銀が小細工しまくりのある意味有能。
円とフランが安全通貨と呼ばれる理由っすね( ˙꒳˙ᐢ )サンッ
安定のフランでもちょっと嫌な感じ…
またスイスフランショック来そうですからね…
スイス中銀が不審な動き見せてます。
「SNBは常に、必要に応じて外為市場に介入する用意ができていると強調」
僕がフラン持ち越ししないのはこれが原因です。
アイツらは日銀とちゃうのでガチでやってきます(´;ω;`)
フランは自国通貨だけでなく、ユーロとかにも介入してくるので値動きに注意。
SNB(スイス中銀
- 9月より2021年と2022年のインフレ予測は上昇
- 2021年0.6%/2022年1.0%/2023年0.6%
- 必要な限り外国為替市場に干渉する←やべえ
- 拡大的な金融政策を維持←よろし
- 2021年の成長予測は3.5%(9月3.0%
- 長期的なインフレ予測は9月から変更なし
※インフレ予測は金利-0.75継続
「コロナの否定的な状況でも世界経済は大規模な封じ込め策を再び実施する必要はないと予想」
「スイスの基本予測来年も景気は回復を続ける」
「しばらくは供給不足が続きインフレが上昇することは間違いない」
結論)スイスは最強や!困ったらガンガン介入してくからよろしく!
ポイント
相変わらずスイスは上手いっすね。金融緩和維持しながら
「いつでも介入するから覚悟しとけよ!」
的なフランショックのトラウマを持ってるファンドや全トレーダーに恐怖を再現させてフラン安防いでます。
チャイナ
驚きの話し合い内容がこちらです…
中国国防省
「米国に敵対的な空と海の活動を停止させるよう求める」\おまいう/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
チャイナ編
工業・情報化相
・ 鉄鉱石と銅資源の国内探査を強化
趙報道官(外交部報道局副局長
「中国大使館は飛行問題に関して米国と協議中」
\年末くらいゆっくりしとけ/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
「中国経済は需要減退と供給問題に直面しているが長期的に良好な経済トレンドを維持」
\意味不明/
- 合理的な範囲内で経済活動を維持する
- 今後も積極的な財政政策を継続
- 新たな税金と手数料の引き下げを実施
- 不動産購入者の合理的な要求に応える
- 資本に対する効果的な監視を強化する
- より多くの国際的な投資を誘致することを約束
- 様々な施策により国際貿易の安定化を約束
- エネルギー供給の確保が求められる
\不安定にしとるのオタクやで/

\ほんまに勘弁してくれ/
「住居は生活のためのものであり投機のためのものではない」
「不動産市場の健全な成長を促す」
\チャイナショック(偽)の原因/
王毅さん(チャイナ外相
2022年中国は米中関係の着実な進展を促進する
広東省
- 許家印(エバなんちゃらのオーナー)の持ち株比率が61.88%→59.78%に減少
- 強制的にエバなんちゃらの株を売却
\さっさと全部売れや/
- エバなんちゃらの請求書合計2,570万元(458,870,713.09円)の支払いが滞ってる
注意ポイント
「エバーグランデに労働者とサプライヤーへの支払いを優先するよう指示」
まじか…これは国内優先きましたね…
财政部
〜チャイナ編〜
「習近平国家主席金曜日に新年に向けた演説を行う」
财政部
・2022年中国は過去最多の国債を発行する
・債権発行の全体金利を引き下げる予定
・より多くの外国投資家を国庫債券市場へ誘導\余計なこと演説せんといてね/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
中国人民銀行
追加
・GDP成長率に見合ったマネーサプライと資金拡大維持
・外国為替市場の監視を強化しリスク予防と管理強化翻訳)
言うこと聞かへん不動産屋ガンガン潰してくで。為替操作国?そんなん知らんがな。額面通りに受ければ色んな意味で中国恒大は心配する必要なし(白目https://t.co/341HBSseJ1
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 27, 2021
Fantasia
「当社は、TFI証券に対する約9698万米ドルの支払い義務を果たしていないとの通知を受けた」
\通知を受けんでも自分が一番わかってるやろ/
「12/13から証券取引所における当社株式の取引再開を申請」
\先に金払え/
S&P
「発行者の要請に応じてファンタジア(中国不動産会社)の格付けを取り下げ」
国家が介入しすぎて好き放題やってますね。 格付け会社とかこんなもんっす。
ジャポンの証券会社の目標株価と一緒です。
佳兆業集団
「2021年債の支払いと2023年債の利払いが滞った」
中国恒大
- 現在直面しているリスクを考慮しリスク管理委員会は豊富なリソースを活用しグループの債権者に積極的に関与してく
- 3000億ドル以上の負債を抱えながらも返済が滞り既に格付け会社から一部デフォルトを宣言されている
〜関係者筋〜
「中国恒大の社債権利者への12/28期限の利払いを支払う余地がない」
知ってた( '-' )( '-' )( '-' )うん、知ってた
30日猶予行けるんですかね?
もう飛ばしてるんで国家権力vs債権者になりそうな予感してます( ・ὢ・ ) ムムッ https://t.co/341HBSseJ1
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
台湾国防省
「中国空軍の航空機13機が台湾防空識別圏に侵入」
\YOUやっちゃいなよ!!/
アメリカの攻撃
「中国恒大の影響は財務省が監視する」
ポイント
中国国内の問題や!とか言ってたアメリカが最近中国恒大の危険性を危惧してます。
チャイナ国家の介入でことが大きくなってきました。
どう動いてもええように見張ってる感じでしょう。
アメリカ財務省にはイエレンさんが居るんで多分大丈夫っしょ!(根拠なき自信
米国商務省
「中国マレーシアトルコの企業に対して貿易制限」
- 中国の軍事的なバイオテクノロジーを採用し脳を制御する中国の研究機関12個追加
- ファーウェイに対する3つの別名追加
- イランの最新通常兵器およびミサイル計画への物質的支援を提供する可能性のある商品を供給しようとした3社追加
イギリスの攻撃
英国はアメリカ/カナダ/オーストラリア/ニュージーランドとともに香港の選挙について統一声明を発表し民主主義の劣化に深い懸念を表明。
香港の権利/自由/高度な自治を危うくする行動はこの地域の繁栄を見るという我々の目標危うくするものだ。
G7外相会合の攻撃
「中国の強圧的な経済活動への懸念を表明」
チャイナの反論
「米国やEUが中国の鉄鋼過剰生産を批判するのは公平ではない」
最近の中国は米指標に合わせて発言を出してくるのでご注意を…。
チャイナ国家計画担当者
- エネルギー生産
- エネルギー供給
- 貯蔵流通システム
を強化し石炭や電力に天然ガスの供給を確保する。
\開き直ったで/
ちなみにOPECが暴露したチャイナの11月石油輸入量は約890万バレル/日
\使いすぎやろ/
外交部
- 必要であれば米国の制裁について対抗措置を講じる
- 米国がSMIC(中国の半導体メーカー)を制裁する可能性があるとの指摘を非常に心配
- 米国の強制労働に関する法案に強く反対
注意ポイント
中国・新疆ウイグル自治区からの輸入を原則全面的に禁止する
「ウイグル強制労働防止法案」
誰が悪いのか小一時間悩んでください…
中国大使館報道官 「
新疆(ウイグル)問題での中国企業に対する米国の措置は全く根拠がない」
反応が早すぎて笑いましたね。
さっき法案決まったばかりやん。
と言うわけでチャイナの反論にはご注意ください。
ちょっと注意して欲しい
チャイナでは全く違うコロナ?みたいなのが流行ってるって話。
フェイクニュースかもしれないので詳細はツイートできませんが事実確認が取れればツイート予定です。
おや?様子がおかしいぞ
「フランス産の小麦大麦ウクライナ産のトウモロコシ大麦のうち数十万トンが中国の購入者によって予約」
親中よりの意見ばかり出してるフランス…なんだか変な雰囲気出してますね…。
李首相(チャイナ
「国際企業は中国への投資を拡大することを歓迎」
- より大きな長期融資を企業へ提供
- 税金や各種手数料の徹底削減
\投資資金呼び込もうと必死やな/
ゴールドマン・サックス
「中国株はバーゲンであり暴落は行き過ぎ」
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相
- 二国間パートナーシップの深化について習近平国家主席と話した
- 経済関係やEUと中国関係について議論
ラブコール送るチャイナに対してショルツのおっちゃんの素っ気なさ。 ちょっと悲しい。
ロシア
〜ロシア〜
・領事館襲撃(火炎瓶)でウクライナ政府高官召喚
・ウクライナ近郊の【訓練】から1万人の部隊撤退
・1/12のNATO首脳会談の提案を受ける領事館襲撃→トルコでもその前もあった襲撃。すぐスパイ見つかるのに襲撃者は捕まらない(謎
訓練撤退→残り8万人くらい訓練してるはずですね(白目
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 26, 2021
〜ロシア編〜
・安全保障の米国との協議は1/10に行われるだろう
・より大規模な地域組織は1/13に会合を開く見込みウクライナ紛争解決協議スケジュール
・1/10→ロシアvsアメリカ
・1/12→ロシアvsNATO
・1/13→恐らくロシアvsノルマンディー方式ウクライナ(ドイツ+フランス+英国+米国) https://t.co/oFJEW2IFbB— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 28, 2021
ゼレンスキーさん(ウクライナ大統領
「どのような形でもロシアと対峙する用意がある」
プーチン皇帝閣下
・ポーランドがロシアにヤマル~EUのガスラインの監督を禁じたためガス価格が急騰
・ノルドストリーム2からの供給はガス価格を下げるだろう皇帝閣下の大義名分立ちましたね…
ノルドストリーム完成→EUの抱えてるインフレ問題はちょっと解消。
展開次第では米が悪になる…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
プーチン皇帝閣下(ロシアの絶対君主
「ノルドストリーム2の第2ラインがガスを充填しようとしている」
「欧州のガス価格と供給を安定させる役割を果たすだろう」— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
プーチン皇帝閣下
「我々は全てを理解しそれに応じて全てに対応する」
僕はプロレスも好きですがヒール(悪役)が大好き。
ヤバイデンでは押さえきれない悪のカリスマが出てました。
連合軍で迎え討つか奴を召喚するしかないと思います。 pic.twitter.com/4SHeOKdK1d
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 23, 2021
プーチン皇帝閣下オワタ(最後の音楽カッコ良かった
・クリミア(ウクライナ)が住民投票でロシアへの再加盟を選択したのならそれは民主主義
・西側(NATO)は民主主義と戦っているか?
・彼らはクリミア人とロシアの利益や民主主義などどうでもよいと思っている
・彼らは地政学的な議題を追求している— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 23, 2021
アメリカの攻撃
ポイント
ドイツのショルツのおっちゃん(首相)と話して就任祝ったったわ。
ロシアがウクライナの国境そばでウロチョロしとるからドイツはアメリカに協力してな!楽しみにしてんで!
- ロシアがウクライナ侵攻した場合の制裁以上の経済的措置を検討するため米国政府高官が会合予定
- ロシアに対し産業および消費者向け技術の大部分を窒息死させるため異常な輸出規制措置検討
- Huaweiの先端半導体取得を阻止するためトランプ/バイデン政権の戦術を採用することを検討
ドイツ政府筋
「ロシアとヨーロッパを結ぶガスプロムのパイプラインは他にあるからノルトストリーム2を特別視するのは無意味」
- 現状 米(露へ制裁)→ドイツへノルトストリーム2止めろ
- 露「完成しそうなガスパイプなんで止めなあかんねん」
- 独「完成しそうなガスパイプなんで止めなあかんねん」
ポイント
- ロシアはガス供給義務を果たしている
- エネルギー価格の引き上げに関するEUサミットの議論に新たな成果は期待できない
ショルツのおっちゃんの方がヤバイデンより政治力上!
\ヤバイデン話し合えてないやん/
「ショルツ首相とプーチン大統領は独ソの二国間関係について電話で協議した」
ブリンケンさん(国務長官
- ウクライナへの攻撃を再開したならノードストリーム2にガスが流れる可能性は低い
- ロシアがウクライナに侵攻すれば大きな影響がもたらされる
- ノードストリーム2は西側諸国にプーチンに対する影響力を与える
- ロシアにミンスク合意の条件を守るよう求める
ポイント
説明しようミンスク合意とはウクライナとウクライナ国内の親ロシア派で交わされた停戦合意協定なのだ。
ベラルーシの首都ミンスクで調印されたのでミンスク合意。
ウクライナ側は完璧に守ってたがロシア側は一切気にしてないのだ。流石スキを見せればすぐに攻め込んでくるプーチン閣下なのだ。
ドンフリードさん(米国務次官補
「ロシアの安全保障に関する提案には受け入れがたい部分がある」
ルカシェンコさん(ベラルーシ大統領)
大惨事(三次)世界大戦にもう1人参戦してきましたね。
「西側の新たな制裁に対抗しミンスクからEUへのガス輸送を停止する可能性を警告」
\エルドアンさんはよ!/
ルカシェンコさん発言後
ロシアのガス輸送を停止すると脅迫後のクレムリン(ロシア版ホワイトハウス)発言
- 契約責任を果たすことを妨げるものは何もない
- ノードストリーム2はドイツ規制基準を満たすだろう
- プーチン閣下は年内にルカシェンコさんに会う予定
\ロシアノーダメージ/
フランス大統領府の攻撃
- 次のEU会合ではウクライナへの新たな攻撃にはヨーロッパが特別に強力な対応をとるという警告が発せられるだろう
- フランスのマクロン大統領とプーチン大統領は電話会談で欧州大陸の安全保障について議論
ダニロフさん(ウクライナ国家安全保障・国防会議書記)
- プーチン氏とバイデンの会談以来ロシアとウクライナの国境に大きな変化はない
- ロシアはウクライナとの国境に9万2千の兵力を有している
- ウクライナには即時ロシアが侵攻してくる脅威はない
ゼレンスキーさん(ウクライナ大統領(元コメディアン
「NATOとの軍事訓練の協力強化を要請」
\皇帝閣下を煽るなって/
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相)
「EUは協力しベラルーシの襲撃へ対抗する」
ベアボックさん(ドイツ新外務大臣
- ロシアの行動には大きな懸念があり対話が必要
- ノルマンディー方式およびNATO・ロシア理事会の下でのロシアとの協議が必要
- NATO・ロシア理事会=NATO19カ国+ロシア(NATO20)
G7外相会合の攻撃
「ウクライナへの追加的な軍事攻撃は重大な結果と高いコストをもたらす」
ロシアの反撃(アメリカのシェールオイル掘堀作戦に対し
んで今は原油が荒れ狂ってます。うろ覚えなんで気になる方はググって下さい。
・OPEC主要国採算ラインが70~80ドル
・アメリカのシェールオイルが確か50ドル一部業者は150とか言うてた気がする
・ロシアが多分40くらいやったと思う(曖昧シェールオイルは枯れて行くので次から次に掘らなあきまへん。 pic.twitter.com/7lxjhEneca
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) November 25, 2021
- ガスプロム(天然ガスの生産/供給で世界最大の企業)生産量は17万トン/日
- 来年の生産量を場合によっては10%増増やす用意がある
- オペック+は石油市場のバランスをとるために必要なツールを持っている
- 今は石油の需要が供給を上回っている
- オミクロンの影響ににかかわらず石油需要は増加するだろう
- 2022年にオペック+の合意を維持するのは妥当である
「ロシアの石油/ガスの生産量は12/1~9までの間に日量1,091万バレルに増加(11月の平均は1,089万バレル)
\もう増やしとるやんけ/
マンチンさんがまた敵に回るかも
・やっべえ奴再拡大→原油需要減る→激怒
・脱炭素進める→石炭原油需要減る→憤怒
・プーチン閣下の要求認める→シェールオイル堀堀作戦失敗→激オコ僕の中で民主党なのに共和党が似合う方。癖あるけど好きな政治家さん。
決まりかけの法案も崩れるかもなんで注意 https://t.co/pevE1pMyEo
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 9, 2021
ノヴァク副首相
- 石油市場のボラティリティは現在低い
- 2022年に石油の需給がコロナ前のレベルに達する可能性
- 需要に見合った供給の回復を継続
僕がクリスマスに浮かれてても世界は回る(ロシア編
ノバクさん(副首相
「ガス代は2022年にかなり高くなると予測 」米→ウクライナ攻めるならEUへのガス止めさせっぞ
露→ガスは関係ないやろ
独→ガスは関係ないやろ— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
ノバクさん(ロシア副首相
・石油輸出は2021年に2億3千万トンを超える見通し
・4~5月までに大流行前の水準へ石油生産量を回復させたい
・1バレル20~25ドルでもロシアの石油生産の半分以上は競争力がある\欧米の返事が遅いから揺さぶりかけてきた/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
・認定されないという代替案を考えていないのでノルドストリームプロジェクトの停止は不可能
・欧州の銀行がプロジェクトへの投資に消極的であるためさらなる供給不足が生じる「EUのあらゆる需要を満たすのに十分なガス資源を持ってる」
口だけ番長(ヤバイデン)vsほんまにやってまう皇帝閣下…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
ロシアの今後についての発言

- 閣下の納得行く話で折り合い付いた→リスクオン
- ブチギレたら侵攻開始→本気を見せてより有利な条件を引き出す
プーチン皇帝閣下
「ジルコン実験成功」
【説明しようジルコンとは】
マッハ7で350km先の標的に命中する核搭載可能なミサイルなのだ。どう見てもロシアが悪でした。この発言ではリスクオフにならないでしょう。この後に
「ノリでNYに打ったったわ」
なんて発言でたら全財産で円買いします。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
クレムリン(ロシア版ホワイトハウス
- バイデン大統領にロシア軍は誰の脅威にもならないと伝えた
- バイデン氏との会談後プーチン氏が喜ぶ理由はなかった
- ビデオ会議でバイデン大統領に直接会いたいと伝えた
- 露のレッドラインは露と米の間に重大な概念上の違いがある
- バイデンがプーチンと直接会う時期を決めるのは時期尚早
「習近平氏とプーチンはロシアと中国の関係が比類なき高みに達したことで合意」
プーチン閣下とバイデンは年内に再び会談する可能性がある
注意ポイント
- ノルトストリーム2はロシアドイツ双方に有益
- バイデン会談は年内に行われるかもしれないがまだ決まってない
- プーチンはインフレ抑えるためあらゆる手段を用いるよう命じた
- 米国と安全保障協議を行うため中立的な国へ飛ぶ用意がある
- ノルドストリーム2のガス充填とヤマルパイプラインの逆流に何の関連性もない
- ・ヤマルパイプラインのガスの逆流は純粋にビジネス上の問題
ロシア外務省
ドイツによる外交官追放に対応する
リャバコフさん
「ロシアの安全保障の考え方はアメリカとNATOに否定されてる」
年始の開戦(紛争)にはご注意( ˇωˇ )…
ラヴロフさん(外務大臣
- 米の安全保障問題に対する態度はビジネスライク
- 米からの安全保障への提案を考慮する用意がある
- イラン核合意への協議は年末までウィーンで継続
- 安全保障協議に対する米の意欲は肯定的と評される
- WTOの規則を破ってるという非難に同意しない
- 米国からの詳細な安全保障の提案を求めている
ガスプロム(ロシアのガス会社
ガスプロム(ロシアのガス会社
・ノルトストリーム2は2本目のラインへのガスの充填を終え試運転の準備が整った
・12月21~25日にかけヨーロッパでは貯蔵所からのガス引き込み量が数年ぶりの高水準にプーチン皇帝閣下
「欧州が認証すればノルドストリーム2を通じてガスを送る用意がある」
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
〜ロシア編〜
・プーチンはバイデンと米東部標準時?午後3時30分に電話会議を行う予定(ジャポンなら明日の朝5:30)
ガスプロム
・12/30のヤマル-ヨーロッパ・パイプライン経由の輸出用ガス輸送能力を予約していない(いつものやつ注)多分電話会議内容は見れないんで同時通訳は不可っす
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
ガスプロム(ロシア
2022年のノルドストリームガスパイプラインプロジェクトの資金調達に228億ルーブルの支出計画
これはもうヤバイデンがなん言うてもノルドストリーム稼働は止めれん気がしますね。
・ロシア→ガスやオイル(兵器)輸出で稼いどる
・ドイツ(EU)→ガスやオイルがないと困る— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
トルコ(リラ
大事なこと忘れてました。
〜ツイートでリラ売り入れた方へ〜
トルコのエコノミストさんと話しましたが(エ〇ンさんちゃうで
・トルコ最低賃金50%UP
・第1四半期になんかやらかしてくる
・中銀の全力介入ラインはドルリラ18また無理矢理動かして来そうなんでご注意( ˙꒳˙ᐢ )サンッ https://t.co/SLJH33rwSJ
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
悲報)
「トルコ政府はリラ安へ誘導するような言及を行うエコノミストやメディアに対する訴訟を起こすよう市民へ促した」
僕はアナリストなんで大丈夫っすね!(一休さん理論
〜全部王子さんに言わされました〜
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 30, 2021
悲報)暴君またやらかすエルドアン氏(トルコ大統領)
「エルドアン(トルコ大統領)は財務次官を2人交代させた」
- 以前にもインフレを4%に下げたことがありすぐにでもそうするつもり
- 金利がインフレを引き起こすとの考えを改めて示す
- 金融の変動や価格の高騰は経済のファンダメンタルズには何の根拠もない
- 国民は金利とインフレに押しつぶされることはない
- 市場ルールに反することは全く行っていない
- トルコの新たな政策は為替相場の安定化に成功
エルドアン(トルコ大統領
・インフレ抑制のための高金利政策を放棄
・為替相場のバブルはほぼ1日で消滅
・トルコの経済状況は夏には変わる
・物価高の沼地からトルコを遠ざける\反転見えてきたから口先介入きたで/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
エルドアン(トルコ大統領
「リラはゆっくりと上昇するだろう」トルコ中銀総裁
「為替レートが急落した場合中銀が介入する可能性」トルコの外貨準備高と貯蓄ゴールドが尽きたらまたリラは崩壊するんで口先介入っすね。
その前にスワップ協定結べるか時間との勝負。
2022年公開【リラは2度死ぬ】 pic.twitter.com/fZa2GavPfH
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 24, 2021
【説明しようマクロなんちゃらとは】
金融システム全体のリスクの状況を分析・評価し、制度設計や政策対応を図ることを通じ金融システム全体の安定を確保することである。
〜よくわからんかったのでググった〜
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 26, 2021
トルコ触ってるフォロワーさんは外貨準備高を気にしてると幸せになれます(いつ力尽きるかに注目
トルコ中銀
金預金→トルコリラ預金へ交換進めさせようとしてる感じ。トルコ政府(中銀)は
「金預金者にリラ定期預金口座に転換したらインセンティブ与えるよ」
預金リラのシェア率を上げようとしてます。
・金山あるけどゴールドは無限に沸かない
・リラはなんぼでも無限に刷れる(意味深そう言うことっすね…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
追加
「市場の状況に応じて国有企業の為替需要への必要な部分は中央銀行と財務省が直接対応」
トルコのインフレって20%超えてなかったですかね?5%なんて来来来世くらいにならな無理でしょうとここに記す。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
スイスクオート銀行のシニアアナリスト
健全な経済の下では財政政策と金融政策は独立しているべきだがこれは双方の政策が絡み合っているように思える。これは危険な状況だ
オミクさん関連は情報量増えてきたんで一部引っ越し
ドンドン起きる時間が遅くなっても世界は回る(米編
CDC(疾病予防管理センター)
「市民への隔離や検疫推奨期間を10日から5日へ短縮」
オミクまとめは粗方書き終わって更新してます。もうちょい書いても大丈夫かな?と悩み中。
ほんまどうしたらええか悩んでますね(そんなん言われたら読みたくなる奴
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 28, 2021
やつが動いたテドロス(WHO
「デルタとオミクロンで流行は拡大するが2022年にコロナのパンデミックが終わることを期待」
\せやな!今年最後にええこと言うてくれた/ pic.twitter.com/7PulnUuN9r
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 29, 2021
海外機関のオミクさんの研究結果大体揃いました。
まだサンプル数が少ないですが公的機関や権威性のあるとこの研究だけまとめたので気になる方はどうぞ。
\やっと数値が出揃ってきた/https://t.co/gUPEIrZg4V
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 14, 2021
以上っす( ˙꒳˙ᐢ )サンッ