はいどもwatariです!
基本的にやる気がないので不定期更新になると思いますが一番新しい日付の奴が最新情報。
「あ、これはもう解決したわ。旬がすぎたな」
って奴はドンドン削除して行くので以前の奴が見たい時はカテゴリーから遡ってください。
※12/20 6:00までの要人発言更新。寝るから寝てる間のやつは起きたら更新。
後から要人発言とオミクまとめ更新しますが
・米→オミク×デルタ×インフル爆発
・EU→結局オランダロックダウン(他にも来そう
・エゲレス
→ ロンドン2万6,000人以上の新規感染者(重大事態宣言)
→オミク累計感染者数約2万5,000人
→オミク死者数計7人(多分+1前回は重大事態→ロックダウン
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
友情出演)青毛水牛さん
注)今はワクチンやコロナのニュースで一発で吹き飛んで行きます。大きく取れるチャンスですがこまめな利確がええかも。
ドル
- インフレに対しての発言削除(ヤバイデン信じよ
- 利上げに関しての発言削除(FOMC前にまた追加
- 債務上限問題についての発言削除(また2月にもう一回
FOMCでのパウエル議長発言
パウエル発言
- テーパリング巻き上げは1月からやるで
- 米経済めっちゃ順調や気にすんな大丈夫
- 労働市場も順調や雇用最大化もそのうち
- インフレ見通し失敗やったわほんまごめん
- 意見変えたのは高インフレのせい(保身ちゃう
- テーパ終了まで利上げないけどするで知らんけど
- 全部コロナ次第や
ヤバイデン政策についての発言
ビルト・バック・ベター
説明しようビルト・バック・ベター計画とはビルド・バック・ベター(よりよき再建)ヤバイデンの政治家生命がかかった政策である
- 有給休暇取得支援
- 連邦政府による薬価交渉などの処方薬改革
- 州・地方税の納税額を控除できる限度額の引き上げ
などヤバイデンの暴落した支持率を上げるための切り札である。ちなみに僕がお世話になったアメリカのおばちゃんは
「インスリンがめっちゃ下がるから嬉しいけどトランプの方が良かったわ!」
って言っておる。
マンチンさんがまた敵に回るかも
- やっべえ奴再拡大→原油需要減る→激怒
- 脱炭素進める→石炭原油需要減る→憤怒
- プーチン閣下の要求認める→シェールオイル堀堀作戦失敗→激オコ
僕の中で民主党なのに共和党が似合う方。癖あるけど好きな政治家さん。
決まりかけの法案も崩れるかもなんで注意
ドル売りにはならんやろうけど
「バイデン大統領はマンチン上院議員とのビルドバックベターについて話し合いがうまくいってない」
ヤバイデン 「クリスマス前にビルドバックベター計画が行われると楽観視」
マンチン 「議員から何も返答がないので手続き上クリスマス前に採決するものは何もない」
マンチンさんが反対に回ってる模様。クリスマス前に決定する予定が来年に持ち越しになるかも?
やっぱり反対してきた
クッソっっw
マンチンさん
・バイデンの経済支出法案に反対
・法案をサポートする方法が見つからない\絶対反対するって言ってたけども/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
マンチンさんが反対するのは想定内。
ヤバイデン渾身の政策ビルドバックベター。
このおかげでインフレ落ち着き政府財政は真っ赤っかになる予定でした。
\あかんやん/
ヤバイデンの人気取りの政策が通らないと奴が復帰しますね(今んとこ支持率爆上げで次の選挙で華麗なる復活遂げそう https://t.co/MeQb4UAmDt pic.twitter.com/zJAFm4Wihy
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
米連邦議会予算事務局
「ヤバイデンのお気に入りビルド・バック・ベターが恒久的になると3兆ドルの赤字拡大に繋がる」
\これは今まで以上にヤバイデン/
サキちゃんの反論
マンチンさんは誠意を 持って交渉することを何度も約束してくれたんやで…
火曜日ホワイトハウスでヤバイデンに直接Build Back Betterの概要を文書で提出したんや…
重要な優先事項が欠けてたけど妥協してくれる可能性あると信じてたん。
マンチンさんは対話続けて協力するって約束してくれたんやで
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
ちょっと聞いて?Build Back Betterは
・家庭が支払うコスト引き下げ
・養育費として支払う金額を削減
・処方箋薬にかかる費用を削減
・勿論医療保険料も下がるわな
・子供のいる家庭の懐には減税インフレが家庭に与える影響を懸念する人にはこの法案はその人たちを救済するものやねん。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
Build Back Betterの気候に関するマンチンさんの発言も間違い。
この国に雇用を創出するクリーンエネルギーの未来をもたらすもんや。
マンチンさんが立場翻したように私たちも約束守る気あるか。
確認するために引き続きマンチンさんに圧力かけ続けるわ。
これは戦争や(言ってない
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
風呂入ってたら突然サキちゃんがブチ切れ出してびっくりした驚いた。
・サキちゃん→正論
・マンチンさん→正論どっちも正しいこと言ってます(インフレをどこに見てるかの違い
今日はドル買っとけばええやろと思ってましたが難しくなりましたね( ˇωˇ )…
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
ヤバイデンがヤバイデン
就任10カ月で歴代ワースト2位の支持率42%のヤバイデン氏。
エゲレス首相の約30%に迫る勢い。ここから巻き返しを図ろうと意味のわからんこと(指標暴露)なんかを言ってくるかも。
\トランプさんよりも危険/
ファウチ博士(米政府首席医療顧問
「コロナワクチンの3回接種が最適なケアである」
ワクチン接種者が多いからワクチン接種者の感染が多いは間違い
米のオミクさん感染者43人
- 3回接種14人
- 2回接種20人
- 未接種9人
米は接種進んでるから接種者感染率高くて当たり前みたいなニュース流れてますがダウト。
- 3回接種15.8%
- 2回接種44.8%
- 1回接種11.7%
- 未接種27.7%
未接種だと人権無い国のデータ待ちましょう( ˇωˇ )
注意ポイント
もし今のままオミクさんの症状が緩くてワクチンがそんなに効かないとしても。僕が米政府や学者ならワクチンが効くと言い張るでしょう。
- 欧米はオミクさんだけでなく未だにデルタが猛威
- デルタにあんまり効かんけど重症化は抑えられてる
- 軽症でも感染者が増えれば重症者は出てくるはず
- 現時点では変種(オミクさん)固有のワクチン接種の必要性はない
- NIAIDの統計によるとモデナワクチン2回のオミクロンに対する中和活性はかなり低い
(NIAID=アメリカ国立アレルギー感染症研究所)
アメリカの感染者数があかんことになってきた
ブースター打っときゃなんとかなるから大丈夫やで!と言い張るファウチ氏。
もうねあかんとこまで来てるからハッキリ
「オミクさんには効き目弱いけどデルタ対策だけにさっさとワク打ってくれ」 と言って欲しい。
大変なことになって来てます。
フランスで新型コロナウイルスのワクチンパスポートの偽物が大量に流通し問題に。
フランスのダルマナン内相は16日偽物のワクチンパスポートを巡り400件の捜査が行われ100人以上の身柄が拘束されたと明らかにしました。
( ˇωˇ )…この混乱は終わらんよ…。https://t.co/1BQloFGadN
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 16, 2021
ジョンズ・ホプキンズ大学
「アメリカの新型コロナ感染者数累計5,000万人突破」
これは回数ちゃうんかな?
欧米は2回目3回目が多いんすよ。
自由を得るためにワク接種かコロナからの回復でもらえるワクパスが必要な国が多い。
ワクパスもらって自由に遊び回ってる方の感染が増えてるのが今っす。
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)
- 初期の証拠ではオミクロンはデルタよりも感染力が強いとされてる
- 米国ではオミクロンの発生が引き続き増加すると予想されている
FRBデイリーさん
デイリーさん(FRB最強のハト(元
・来年はGDP成長率とインフレ率が緩やかになり失業率が4%を下回ると予想
・3月までに債券購入を終了し経済がもたらすあらゆる事態に対応できるようにした
・2~3回の利上げがあっても政策は非常に緩和的
「わたしは米国経済には強気」\あんたかわっちまったよ/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
デイリーさん(FRB最強のハトだったはずの生物)追加
・2%以上のインフレが持続することはFRBの目標達成を助ける好ましい結果
・インフレが懸念材料であることは認識しており対処しなければならない
・労働参加率が上がったことは本当に心強い「私の政策スタンスは調整された」
\別人やんけ/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
デイリーさん(二重人格疑惑)追加
・現在可能な最大限の雇用水準に近づきつつある
・インフレと同時に雇用バランスをとるのが目標
・FRB政策立案者が予想するよりも早くあるいは遅く利上げするという選択肢
・利上げは完全雇用を達成したことを意味するものではなくより多くの労働者が戻ることを期待— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
デイリーさん(もう誰が見ても完全なタカ)
・利上げタイミングは経済のコース/財政刺激策/労働供給によって決定
・市場はFRBの政策スタンスとずれていない
・経済は今後リスクに直面しインフレはコロナを超えて続かないだろう
・コロナはしばらく続くだろう〜FRBおしまい〜
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
FRBウォラーさん
ウォラーさん(昔ハト現狂ったタカ
・テーパリング終了後すぐに利上げが正当化
・オミクロンは回復を妨げたりインフレを高めたりするかもしれない
・FRBは今後数週間のうちに調整する準備
・インフレは驚くほど高く一貫し幅を広げてる
・米国経済は少なくとも2022年前半まで好調に推移すると予想 https://t.co/PK82mJp3Sw— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
ウォラーさん(完全に狂ったタカ)追加
・テーパリングを早めることで早ければ春にも政策を調整できる柔軟性が生まれる
・テーパ加速という FRBの決定を強く支持
・米国経済は最大雇用に近づきつつある
・経済が減速すれば2-3回の利上げは必要ない
・予想通り加速すれば来年は2-3回の利上げが適切— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
ウォラーさん(誰も彼を止められないレベルのタカ)追加
・テーパを急がせたのは3月のFOMCを最初の利上げライブ会場とするため
・3月になる可能性が高いが5月に延期される可能性もある
・バランスシートの調整を遅らせる必要はない。GDP の約20%が妥当で現在の35%程度に比べればより迅速に進められる— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
ウォラーさん(荒ぶるFRBのタカ)追加
・雇用を最大化したいがインフレが高止まるなら トレードオフを余儀なくされる
\雇用関係ねえって言ってもうた/
・あまりにもインフレが高すぎる
・2022年に3 回の利上げが景気後退の原因になるとは考えない\3回って言ってもうた/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
暴露のウォラー(FRBのタカ
・インフレ反応を見る前に数回利上げを行うかも
・3月までに失業率は 3.7%に下がると思う
・利上げ3回とインフレ低下が組み合わさり実質金利が引き締まる
・ドットチャート変化は政策立案者の見解の再調整を反映
・夏までにバランスシート縮小すれば追加利上げの必要性低下— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
ウィリアムズさん(NY連銀総裁
- FRBは高過ぎるインフレを非常に注視
- 政策変更にともなう混乱を最小限に
- 債券購入終了で2022年の利上げの選択肢が創出される
- 雇用の最大化について極めて良い進展を期待
- インフレが2022年のある時点で落ち着くこと期待
- FF金利の上昇は経済の強さを反映
- 米金融当局がソフトランディングを達成できること確信
円

そろそろオミクさんの隠れんぼ終了しそう
ジャポンの感染者数が異常に少ないのは海外に比べてPCR検査が進んでないからと言われてます。
海外ではスーパーやコンビニなんかでも気軽に受けれるPCR検査。ジャポンは有料。しかも発症するまで検査を受けることはありません。
感染が爆発すると濃厚接触者も検査を受ける→無症状の患者も見つかる
今はワクチンの力で大量の無症状(微症状)患者が大量潜伏してるかもって論文も出てるのでご注意を…。
基本的にオミクさんの市中感染が見つかった国の通貨は投げ売りにあいやすい傾向にあります。
オミクさん見つかった→経済停滞→投げ売り
円はリスクオフ通貨なんで判断が難しい。速報にはご注意ください。
記事が確かなら
濃厚接触者にあたる20代男性も陽性と判明オミクロン感染の可能性が高い。
男性は12日開催されたサッカー天皇杯準決勝を観戦。
日本サッカー協会は来場者の中に濃厚接触者に該当する人はいなかったと保健所から判断されたと発表。
競技場だけやないやろ。https://t.co/2i4NTcYX7W https://t.co/mRY332e5qk
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 16, 2021
日銀
日本銀行は2%の物価安定の目標の実現を目指しこれを安定的に持続するために必要な時点まで「長短金利操作付き量的質的金融緩和を継続する。
マネタリーベースについては消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで拡大方針を継続する。引き続き
- 新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム
- 国債買入れやドルオペなどによる円貨および外貨の上限を設けない潤沢な供給
- それぞれ約12兆円および約1800億円の年間増加ペースの上限のもとでのETFおよびJ-REITの買入れ
企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めていく。
当面新型コロナウイルス感染症の影響を注視し必要があれば躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。
政策金利については現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移することを想定している。
日銀総裁発言
日銀めっちゃ優秀なんすよね。
フォワードガイダンスはもう先に政策伝えとくで全部!みたいな感じっすね!
これ以上もこれ以下もないから当分日銀は無限緩和やで!って感じっす。
さあ円の投げ売りお願いします!
〜おしまい〜
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
- 日本の金融環境は全体として改善
- 中小企業の資金繰りは一部に厳しさ
- 景気は引き続き厳しいが基調としては持ち直し
- 輸出や生産は基調として増加を続けてる
- 設備投資一部業種に弱さ見られるが持ち直し
- 個人消費感染症の影響が和らぐ下で徐々に持ち直し
- 景気の先行きは回復していくとみられる
- 消費者物価の前年比¥としては徐々に上昇率高めていく
- 引き続き感染症の動向や内外経済への影響に注意
- 供給制約の影響が拡大長期化するリスクに留意
- 2%物価目標の実現目指し必要な時点まで緩和継続
- 引き続き企業などへの資金繰り支援と金融市場の安定に努める
- 感染症の影響を注視し必要があれば躊躇なく追加緩和
- 政策金利現在の長短金利の水準または下回る推移を想定
「円安はこれまでのところ我が国経済にプラスに作用」
「米の金融政策の調整が日本経済にマイナスとは考えていないむしろポジティブに捉えていい」
- コロナ克服と経済正常化に向けて薄日がさしてきた
- 2022年には多くの不透明感がある
- 緩和的な金融環境維持し企業の前向きな取り組み支援
- 予想物価上昇率が少しずつ上昇してきていることは事実
- 物価のアップサイドリスク多くなるかは今後議論
- 現時点で適切なイールドカーブが実現
「国債購入減政策の縮小正常化に入っていることない」
「今後もリスクプレミアム上昇局面では大幅にETF購入」
「欧米のように金融政策正常化に向け動き出すことにならない」
ユーロ
- ちょっと減らしてPEPPは継続すんで!
- 2024年末まではPEPP使って再投資するから
- 代わりに第2四半期はAPPを400億ユーロに増額
- 第3四半期は月300億ユーロ。多分知らんけど
- 足らんかったらPEPPの購入も再開するわ
ドイツ
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相
「ドイツはコロナの流行を克服できると信じている」
\僕も信じとるではやくユーロ復活してくれ/https://t.co/XvIIYHUE9u pic.twitter.com/hqZPajW2vZ
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 15, 2021

ショルツのおっちゃんの力でドイツが再び立ち上がればユーロは買って行きます!
リンドナー独財務相
- バイトマン氏の次の独連銀総裁についてはまだ決定していない
- 早急に新総裁についての提案を行うつもりだ
バイトリーダーさえいなくなればECBはハトだらけ!
ちなみにドイツにはバイトマンさん以上に過激な総裁候補が1人います。
ラガルドさんの心が折れる可能性もあります。
ポイント
基本的にECBは前回の方のスタンスを引き継ぐ方が次の総裁に決まりやすい。
超タカのバイトマンさんの後を引き継ぐ方が超タカならそのうちユロ買いする気の僕にとっては好都合です。
ドイツ政府筋
「ノルトストリーム2(ロシア→ドイツのガスパイプライン)はガス料金に即座の緩和をもたらす役割はない」
\ショルツのおっちゃん世論封じ込めた/
IFO(ドイツ)
- 2022年GDP成長率予測を5.1%→3.7%に下方修正
- 2023年GDP成長率予測を1.5%→2.9%に上方修正
- ボトルネックとコロナ4波が景気回復を遅らせてる
- 2021年第4四半期GDP前期比0.5%縮小
- 2022年第1四半期には停滞予想
ドイツ経済省
- 2022年2月までにサプライチェーンの状況が改善すると予測する企業は1/5
- 2021年第4四半期GDP成長率低下予測
- コロナ感染状況はドイツの経済回復にブレーキ
ユーロ来年1月復活説は厳しいかな… ドイツ先輩は例の2サイクル理論が正しければもうすぐコロナおさまるはず…
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相
ロシアへ
- 可能な限り協議したい
- EUが分割されることはない
- EU加盟国は法の支配に専念しドイツはEU委員会側だ
- 独米関係とNATOは譲れない安全保障
「国境侵犯には重い代償を」
チャイナへ
「人権侵害に目をつぶることはない」
めっちゃかっこええやん…
〜僕が寝てる間も世界は回る(当たり前〜
ドイツ編
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相・欧州理事会は欧州の国境は手つかずであるべきだとの意見で一致
・わたしたちはエネルギー価格の状況を引き続き注視していく\もう完全にEUのリーダーやん/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
ライエンさん(欧州委員会委員長
- オミクロンの感染率が高いことは明らか
- EUのデジタル市場に関する法的枠組みはグローバルスタンダードになる
- ロシアがウクライナ危機を沈静化させるのを期待
- 現在の制裁を強化するだけでなく新たな金融/経済制裁をロシアに課す準備がある
\煽るなって/
ポイント
欧州委員会はEUの政策執行機関。
- 法案の提出
- 決定事項実施
- 基本条約支持
など欧州連合の運営を行う機関です。
微妙にサガルドまとめ
- 労働市場は改善しとるで来年もっと良くなる
- 2022年のほとんどでインフレ2%超えるやろね
- 来年の4月以降もガンガン金融緩和してくで
- どんな理由でもAPP変更する必要ない
- 来年利上げする可能性ないからほんま期待せんといて
- オミクさんどうなるかわからんから臨機応変
注意ポイント
ECBの見通しでは2023~2024年にインフレ率は2%を割り込む
=インフレ率が目標に達しないので利上げ思惑も後退
ビルロワデガローさん(フランス中銀総裁
- 2023/24年の見通しは危機以前の体制とは異なる
- 必要であればインフレに対して躊躇なく行動
- ECBは債券購入の大幅な削減を決定
- インフレや労働市場をめぐる緊張は米英より高い
- 現状のインフレ高進を極めて深刻に受け止めている
ミュラーさん(エストニア中銀総裁
インフレが2%以上の水準にとどまり続けるなら引き締めを早める用意
バイトマンさん(ドイツ連銀総裁
ECBはインフレの上方リスクについて警戒すべき
ポンド
BOE発言
- この前の指標あかんかったから利上げするわ
- 多分緩やかに金融引き締め続くで知らんけど
- インフレ5.5とか言うてたけどもうちょい行くわ
- 来年4月くらいに6%くらいで止まるんちゃう?
- 来年末くらいに失業率は低下する予定やわ
- オミクロンでインフレ圧強まるかもまあいけるやろ
エゲレスのちょっと悲しい話
ジョンソンエンドジョンソン率いる保守党は
- 去年のクリスマスパーティー
- 与党議員の汚職疑惑をめぐる対応
- 欧州連合(EU)離脱
で野党の労働党に支持率を逆転されてます。

唯一のジョンソンエンドジョンソンの反論は
「COP頑張ったし!」
\COP大失敗やったやんけ/
ジョンソンエンドジョンソン馬鹿にしてるけど…好きな政治家さんなんで頑張って欲しいですね…ただ不器用なだけなんですよ。
注意ポイント
「ジョンソン首相の支持率から不支持率を引いた純支持率が-35%」
- 2週間で-14%(2019年の総選挙以降で最低
- 有権者の57%が首相は辞任すべき
2週間で+9%(´;ω;`)
スナックさん(英国財務大臣
- 常に回復への道のりには障害があるかもしれないと認識
- 英国の初期の動きは経済を軌道に乗せるための体制が整っていることを示してる
エゲレスインフレ態度調査
BOEのインフレに対する国民の態度に関する最新の四半期調査の結果。
- 現在のインフレ率を2021年8月の2.9%→3.7%へ上昇
- 今後1年間のインフレ率は2021年8月の2.7%→3.2%へ上昇
- その後の12ヶ月間の予想インフレ率2021年8月の2.2%→2.4%へ上昇
- 5年後の予想インフレ率2021年8月の3.0%→3.1%へ上昇
- 55%対10%の割合で物価上昇が加速した場合経済は弱くなる(2021年8月は46%対13%
- インフレ目標はほぼ正しいと考える回答者は37%→2021年8月の42%から減少
- 目標値が高すぎる→35%。低すぎると答えた割合は13%
- 住宅ローンや銀行ローン貯蓄などの金利が過去12ヶ月間で下がった14%(2021年8月の21%)
- 過去12カ月間に金利が上昇34%(2021年8月26%)
- 今後12ヶ月間の金利はほぼ変わらないと思う21%(2021年8月31%)
- 今後12ヶ月間に金利が上昇60%(2021年8月の43%)
- 何が経済にとって最善か金利は上がるべきだ(25%)
- 金利が下がるべき16%(2021年8月12%)
- 金利は現状維持すべき35%(2021年8月36%)
- 個人的に金利が上がるべき29%(2021年8月31%)
- 金利が下がるべき20%(2021年8月17%)
BOEがインフレを抑制するために金利を設定するという職務を果たしている
満足度+14%(2021年8月+18%,2021年5月の+24%)
\ベイリーも大ピンチ/
ロックダウンの可能性も否定できなくなってきた
注意ポイント
エゲレスで厳しいコロナ対策が敷かれていた昨年の12月。首相官邸で数十人のクリスマスパーティーが開かれていた。
「首相報道官達官邸スタッフが想定問答を笑いながら練習し回答を準備」
ジョンソンエンドジョンソン(エゲレス首相)はフルボッコ。
アレグラ・ストラットン首相報道官は8日首相顧問の職を辞任。
ジョンソン首相は議会で「全面的に謝罪する」と述べ、事実関係について調査するよう指示。
エゲレスでは当時屋内の職場パーティーはおろか同居人以外が屋内で集まることも厳しく制限。
「数十人の集まりは警察の取り締まり対象」
首相官邸は
- パーティーはなかった
- 感染対策のルール違反もなかった
\動画に出てるから言い逃れできへんやろ/
「アレグラ・ストラットン首相報道官は8日首相顧問の職を辞任」これが全てでしょう。
\プランB可決/
ザハウィさん(ワクチン担当相
「ロンドンでの感染の1/3がオミクロンになりかわってる」
エゲレスの感染者数があかん
直近約2年間のイングランドの新型コロナ累積死亡者数は約12万7000人。
この死者数は信じなくてもええけど年内感染者100万人は達成しそうな感じ。
どれだけ入院するかわかりませんが他の緊急を要する病気の患者が治療困難になるかも。
医療崩壊しないかが心配。
エゲレスの昨日の感染者数は9万418人。
このペースで行ったらエゲレス国民全員感染するんちゃうか?レベルの進行率。
更に悲しいことにエゲレスEU離脱の交渉担当してたフロストさん辞任。
ジョンソンエンドジョンソンと意見割れたのが一番の理由。
\サムネが辛すぎる/https://t.co/459eOXa981
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
政府は去年クリスマス楽しみ。首相自らクイズ大会主催。
反感買うのでクリスマスまでロックダウン無いと思ってましたが状況酷すぎ。
支持率真っ赤っか。失う物は寝癖くらい。急なロックダウンにご注意。
僕も注視してるので兆候でた瞬間ツイートします。
以上っす( ˙꒳˙ᐢ )サンッ
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
フランス政府報道官
「イギリスから到着した人々は隔離されなければなりません」
やっぱり漁業問題解決してなかった
ボーヌさんフランス欧州問題担当大臣
「漁業免許ライセンスがあと10件ほど必要」
\やっぱ解決しとらんかったやんけ/
注)EUを離脱したエゲレスは漁業問題で訴えられる寸前でした。多分訴えられそうな奴だけ先に解決した感じ。
アイルランド問題も持ち越し
エゲレス
「政府はアイルランドから英国への物資の輸送について現行の手続きを一時的に継続することに合意」
エゲレス
・北アイルランド議定書について十分な進展がない
・負担の大きい関税協定とEU法を抜本的に変える必要\まさかのちゃぶ台返し来た/
エゲレス翻訳)
エゲレスに都合の悪い条件だからEUの協定を変えればいいじゃない
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
ピルさん(BOE
- 追加利上げが必要かと問われれば正しいと考える
- 今回の利上げは行動すべきタイミングを感じた
- 11月の段階で労働市場のひっ迫が利上げの要因と指摘
- 労働市場は一段とひっ迫する見込み
- インフレ水準を懸念しているが長期的な展望も持つべき
オーストラリア(コアラ
コアラはオミクさんステルスver.の侵入許したと言われてます。 (PCRで他の変異と区分できない)
豪内の銀行(豪中銀ちゃう)は金利上げだしたんでまた軽く利上げ思惑。
オミクさんvs利上げ思惑( ・ὢ・ ) ムムッ
金融引き締めはあるのか?
豪中銀は来年2月まで国債購入を継続(前回と変わってない)ここから購入ペースを
- 半分ほどに落とすのか
- 2月で購入を終了するか
このまま行けば金融引き締めモード。早期の利上げも見込めますが…
オミクさんの密入国を許してる疑惑もあるのでコロナ関連のニュースに注目してます。

ロウさん(RBA総裁
- 緩和終了は利上げと無関係
- 政策強化前に他国が強化すれば豪ドル下落
- 求人が増加し企業は労働者を見つけ辛い
- コロナで家計は2千億豪ドル以上節約と推定
- 節約は消費の伸びを支えるだろう
- 経済の前向きな勢いは夏の間続く
- 基礎インフレは2023年までに2.5%に達するだろう
- 住宅価格を目標にすることは我々の使命ではない
- 住宅目標の為の利上げは解決策ではない
- 利上げまでの道のりはまだ長く忍耐強く対応する必要
- 来年は利上げ条件が満たされないと考える
- 経済が予測を超え好調なら2月に国債購入を停止できるかも
- 他国中銀やオミクロンの影響も考慮するつもり
これはテーパ終了の即利上げ思惑を消してきたつもりやろうけど市内銀行とかが動いてるからロウさん辛いやつ。
フライデンバーグさん(財務大臣
〜僕が寝てる間も世界は回る(当たり前〜
コアラ編
フライデンバーグさん(財務大臣
・オーストラリアはイギリスとFTA協定を締結
・豪州の鉄鉱石輸出に中国は簡単には代われない
・我々は中国から経済的な強制力を受けている
・中国不動産セクターは世界的な見通しに対するリスクとなるため注意深く監視— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
キウイ(ニュージーランド
アーダーン様(ニュージーランド首相
- オークランドコロナ警戒レベル12月30日に引き下げ
- その後の警戒レベル見直しは1月17日に予定されてる
ニュージーランドはどっかの島国と違いほんまに水際対策徹底中。
台湾にもオミクさん上陸しようとしたんでどうにか密入国防いで欲しいですね…。
エイドリアン・オアさん(NZ中銀総裁
- 時間をかけさらに刺激策を減らすことに期待
- 依然として金融システムは強固である
- 住宅価格は持続可能なレベル以上に上昇し調整の影響を受けやすい
ブルームフィールドさん(ニュージーランド保健局長
「オミクロンの最初の感染者が検疫施設で発見」
\水際で対策頼んだで/
ロバートソンさん(ニュージーランド財務大臣
〜僕が寝てる間も世界は回る(当たり前〜
キウイ編
ロバートソンさん(ニュージーランド財務大臣
・パンデミックに直面しても経済は回復力を維持
・わたしたちはインフレのピークにほぼ到達
・政府は財政的責任を果たす— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
スイス(フラン
スイスはゴールドめっちゃ貯め込んでからドルやポンドが落ちるとめっちゃ金持ちになるんすよ。
通貨とゴールドの2足のわらじ。 世界がやばくなるほどスイス無敵。戦争にも巻き込まれない。
スイス中銀が小細工しまくりのある意味有能。
円とフランが安全通貨と呼ばれる理由っすね( ˙꒳˙ᐢ )サンッ
安定のフランでもちょっと嫌な感じ…
またスイスフランショック来そうですからね…
スイス中銀が不審な動き見せてます。
「SNBは常に、必要に応じて外為市場に介入する用意ができていると強調」
僕がフラン持ち越ししないのはこれが原因です。
アイツらは日銀とちゃうのでガチでやってきます(´;ω;`)
フランは自国通貨だけでなく、ユーロとかにも介入してくるので値動きに注意。
SNB(スイス中銀
- 9月より2021年と2022年のインフレ予測は上昇
- 2021年0.6%/2022年1.0%/2023年0.6%
- 必要な限り外国為替市場に干渉する←やべえ
- 拡大的な金融政策を維持←よろし
- 2021年の成長予測は3.5%(9月3.0%
- 長期的なインフレ予測は9月から変更なし
※インフレ予測は金利-0.75継続
「コロナの否定的な状況でも世界経済は大規模な封じ込め策を再び実施する必要はないと予想」
「スイスの基本予測来年も景気は回復を続ける」
「しばらくは供給不足が続きインフレが上昇することは間違いない」
結論)スイスは最強や!困ったらガンガン介入してくからよろしく!
ポイント
相変わらずスイスは上手いっすね。金融緩和維持しながら
「いつでも介入するから覚悟しとけよ!」
的なフランショックのトラウマを持ってるファンドや全トレーダーに恐怖を再現させてフラン安防いでます。
チャイナ
「中国経済は需要減退と供給問題に直面しているが長期的に良好な経済トレンドを維持」
\意味不明/
- 合理的な範囲内で経済活動を維持する
- 今後も積極的な財政政策を継続
- 新たな税金と手数料の引き下げを実施
- 不動産購入者の合理的な要求に応える
- 資本に対する効果的な監視を強化する
- より多くの国際的な投資を誘致することを約束
- 様々な施策により国際貿易の安定化を約束
- エネルギー供給の確保が求められる
\不安定にしとるのオタクやで/

\ほんまに勘弁してくれ/
「住居は生活のためのものであり投機のためのものではない」
「不動産市場の健全な成長を促す」
\チャイナショック(偽)の原因/
広東省
- 許家印(エバなんちゃらのオーナー)の持ち株比率が61.88%→59.78%に減少
- 強制的にエバなんちゃらの株を売却
\さっさと全部売れや/
- エバなんちゃらの請求書合計2,570万元(458,870,713.09円)の支払いが滞ってる
注意ポイント
「エバーグランデに労働者とサプライヤーへの支払いを優先するよう指示」
まじか…これは国内優先きましたね…
Fantasia
「当社は、TFI証券に対する約9698万米ドルの支払い義務を果たしていないとの通知を受けた」
\通知を受けんでも自分が一番わかってるやろ/
「12/13から証券取引所における当社株式の取引再開を申請」
\先に金払え/
S&P
「発行者の要請に応じてファンタジア(中国不動産会社)の格付けを取り下げ」
国家が介入しすぎて好き放題やってますね。 格付け会社とかこんなもんっす。
ジャポンの証券会社の目標株価と一緒です。
台湾国防省
「中国空軍の航空機13機が台湾防空識別圏に侵入」
\YOUやっちゃいなよ!!/
アメリカの攻撃
「中国恒大の影響は財務省が監視する」
ポイント
中国国内の問題や!とか言ってたアメリカが最近中国恒大の危険性を危惧してます。
チャイナ国家の介入でことが大きくなってきました。
どう動いてもええように見張ってる感じでしょう。
アメリカ財務省にはイエレンさんが居るんで多分大丈夫っしょ!(根拠なき自信
米国商務省
「中国マレーシアトルコの企業に対して貿易制限」
- 中国の軍事的なバイオテクノロジーを採用し脳を制御する中国の研究機関12個追加
- ファーウェイに対する3つの別名追加
- イランの最新通常兵器およびミサイル計画への物質的支援を提供する可能性のある商品を供給しようとした3社追加
G7外相会合の攻撃
「中国の強圧的な経済活動への懸念を表明」
チャイナの反論
「米国やEUが中国の鉄鋼過剰生産を批判するのは公平ではない」
最近の中国は米指標に合わせて発言を出してくるのでご注意を…。
チャイナ国家計画担当者
- エネルギー生産
- エネルギー供給
- 貯蔵流通システム
を強化し石炭や電力に天然ガスの供給を確保する。
\開き直ったで/
ちなみにOPECが暴露したチャイナの11月石油輸入量は約890万バレル/日
\使いすぎやろ/
外交部
- 必要であれば米国の制裁について対抗措置を講じる
- 米国がSMIC(中国の半導体メーカー)を制裁する可能性があるとの指摘を非常に心配
- 米国の強制労働に関する法案に強く反対
注意ポイント
中国・新疆ウイグル自治区からの輸入を原則全面的に禁止する
「ウイグル強制労働防止法案」
誰が悪いのか小一時間悩んでください…
中国大使館報道官
「新疆(ウイグル)問題での中国企業に対する米国の措置は全く根拠がない」
反応が早すぎて笑いましたね。さっき法案決まったばかりやん。
と言うわけでチャイナの反論にはご注意ください。
以上っす。おやすみなさい( ˙꒳˙ᐢ )サンッ
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 16, 2021
ちょっと注意して欲しい
チャイナでは全く違うコロナ?みたいなのが流行ってるって話。
フェイクニュースかもしれないので詳細はツイートできませんが事実確認が取れればツイート予定です。
おや?様子がおかしいぞ
「フランス産の小麦大麦ウクライナ産のトウモロコシ大麦のうち数十万トンが中国の購入者によって予約」
親中よりの意見ばかり出してるフランス…なんだか変な雰囲気出してますね…。
李首相(チャイナ
「国際企業は中国への投資を拡大することを歓迎」
- より大きな長期融資を企業へ提供
- 税金や各種手数料の徹底削減
\投資資金呼び込もうと必死やな/
ゴールドマン・サックス
「中国株はバーゲンであり暴落は行き過ぎ」
ロシア
アメリカの攻撃
Today, I spoke with German Chancellor Olaf Scholz to congratulate him on his appointment. I look forward to working closely together on the full range of global challenges, including transatlantic efforts to address Russia’s destabilizing military buildup along Ukraine’s border. pic.twitter.com/Uyc5mTyqR7
— President Biden (@POTUS) December 10, 2021
ヤバイデン翻訳
ドイツのショルツのおっちゃん(首相)と話して就任祝ったったわ。
ロシアがウクライナの国境そばでウロチョロしとるからドイツはアメリカに協力してな!楽しみにしてんで!
ドイツ政府筋
「ロシアとヨーロッパを結ぶガスプロムのパイプラインは他にあるからノルトストリーム2を特別視するのは無意味」
- 現状 米(露へ制裁)→ドイツへノルトストリーム2止めろ
- 露「完成しそうなガスパイプなんで止めなあかんねん」
- 独「完成しそうなガスパイプなんで止めなあかんねん」
ポイント
- ロシアはガス供給義務を果たしている
- エネルギー価格の引き上げに関するEUサミットの議論に新たな成果は期待できない
ショルツのおっちゃんの方がヤバイデンより政治力上!
\ヤバイデン話し合えてないやん/
ブリンケンさん(国務長官
- ウクライナへの攻撃を再開したならノードストリーム2にガスが流れる可能性は低い
- ロシアがウクライナに侵攻すれば大きな影響がもたらされる
- ノードストリーム2は西側諸国にプーチンに対する影響力を与える
- ロシアにミンスク合意の条件を守るよう求める
ポイント
説明しようミンスク合意とはウクライナとウクライナ国内の親ロシア派で交わされた停戦合意協定なのだ。
ベラルーシの首都ミンスクで調印されたのでミンスク合意。
ウクライナ側は完璧に守ってたがロシア側は一切気にしてないのだ。流石スキを見せればすぐに攻め込んでくるプーチン閣下なのだ。
ルカシェンコさん(ベラルーシ大統領)
大惨事(三次)世界大戦にもう1人参戦してきましたね。
「西側の新たな制裁に対抗しミンスクからEUへのガス輸送を停止する可能性を警告」
\エルドアンさんはよ!/
ルカシェンコさん発言後
ロシアのガス輸送を停止すると脅迫後のクレムリン(ロシア版ホワイトハウス)発言
- 契約責任を果たすことを妨げるものは何もない
- ノードストリーム2はドイツ規制基準を満たすだろう
- プーチン閣下は年内にルカシェンコさんに会う予定
\ロシアノーダメージ/
フランス大統領府の攻撃
「次のEU会合ではウクライナへの新たな攻撃にはヨーロッパが特別に強力な対応をとるという警告が発せられるだろう」
ダニロフさん(ウクライナ国家安全保障・国防会議書記)
- プーチン氏とバイデンの会談以来ロシアとウクライナの国境に大きな変化はない
- ロシアはウクライナとの国境に9万2千の兵力を有している
- ウクライナには即時ロシアが侵攻してくる脅威はない
ゼレンスキーさん(ウクライナ大統領(元コメディアン
「NATOとの軍事訓練の協力強化を要請」
\皇帝閣下を煽るなって/
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相)
ショルツのおっちゃん(ドイツ首相)
「EUは協力しベラルーシの襲撃へ対抗する」
カッコ良すぎる…。僕ん中でめっちゃ美化されてきました。 pic.twitter.com/Q3cKTyfaYH
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 16, 2021
G7外相会合の攻撃
「ウクライナへの追加的な軍事攻撃は重大な結果と高いコストをもたらす」
ロシアの反撃(アメリカのシェールオイル掘堀作戦に対し
んで今は原油が荒れ狂ってます。うろ覚えなんで気になる方はググって下さい。
・OPEC主要国採算ラインが70~80ドル
・アメリカのシェールオイルが確か50ドル一部業者は150とか言うてた気がする
・ロシアが多分40くらいやったと思う(曖昧シェールオイルは枯れて行くので次から次に掘らなあきまへん。 pic.twitter.com/7lxjhEneca
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) November 25, 2021
- ガスプロム(天然ガスの生産/供給で世界最大の企業)生産量は17万トン/日
- 来年の生産量を場合によっては10%増増やす用意がある
- オペック+は石油市場のバランスをとるために必要なツールを持っている
- 今は石油の需要が供給を上回っている
- オミクロンの影響ににかかわらず石油需要は増加するだろう
- 2022年にオペック+の合意を維持するのは妥当である
「ロシアの石油/ガスの生産量は12/1~9までの間に日量1,091万バレルに増加(11月の平均は1,089万バレル)
\もう増やしとるやんけ/
マンチンさんがまた敵に回るかも
・やっべえ奴再拡大→原油需要減る→激怒
・脱炭素進める→石炭原油需要減る→憤怒
・プーチン閣下の要求認める→シェールオイル堀堀作戦失敗→激オコ僕の中で民主党なのに共和党が似合う方。癖あるけど好きな政治家さん。
決まりかけの法案も崩れるかもなんで注意 https://t.co/pevE1pMyEo
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 9, 2021
ノヴァク副首相
- 石油市場のボラティリティは現在低い
- 2022年に石油の需給がコロナ前のレベルに達する可能性
- 需要に見合った供給の回復を継続
ロシアの今後についての発言

- 閣下の納得行く話で折り合い付いた→リスクオン
- ブチギレたら侵攻開始→本気を見せてより有利な条件を引き出す
クレムリン(ロシア版ホワイトハウス
- バイデン大統領にロシア軍は誰の脅威にもならないと伝えた
- バイデン氏との会談後プーチン氏が喜ぶ理由はなかった
- ビデオ会議でバイデン大統領に直接会いたいと伝えた
- 露のレッドラインは露と米の間に重大な概念上の違いがある
- バイデンがプーチンと直接会う時期を決めるのは時期尚早
「習近平氏とプーチンはロシアと中国の関係が比類なき高みに達したことで合意」
プーチン閣下とバイデンは年内に再び会談する可能性がある
注意ポイント
- ノルトストリーム2はロシアドイツ双方に有益
- バイデン会談は年内に行われるかもしれないがまだ決まってない
- プーチンはインフレ抑えるためあらゆる手段を用いるよう命じた
- 米国と安全保障協議を行うため中立的な国へ飛ぶ用意がある
ロシア外務省
ドイツによる外交官追放に対応する
自称(建築作業員)真実は(FSB特別部隊所属)暗殺者
「ロシアは現在ウクライナ国境に軍部隊を集結させている。ドイツで発足したばかりのオラフ・ショルツ政権は、ロシアに対して厳しい態度で臨むと述べている。今回の外交措置は、新政権のこうした方針を反映したものとなった」https://t.co/b8AdxFuBxa
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 16, 2021
どうでもええ発言ばっかりでスルーしてましたが宜しくない奴出ました。
リャバコフさん(ロシア
「ロシアの安全保障の考え方はアメリカとNATOに否定されてる」
要人発言まとめに書いてましたが年始の開戦(紛争)にはご注意( ˇωˇ )…
円がやる気出しすぎやろ…。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
イラン
「イランは6月の文書に基づいて協力する意思があることを表明」
\協力する意思がなければキングオブジャスティス(制裁)発動/
サリバンさん(米国家安全保障顧問)
・イラン核合意への復帰の道はまだ見えてない
・欧州を通じイランに対しテヘランが核開発を進めていることへの警戒感を伝え
・米国はウクライナへの軍事援助の必要性を常に評価
・ロシアはウクライナでどのような行動を取るか決定していないと我々は判断— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 17, 2021
G7外相会合の攻撃
「イランの核開発中止を強調」
EU上級外交官
イランがまた約束を破って核開発始めるならあかんやつ…
- 現在のところイランと核問題について実質的な交渉を行えてない
- 時間は限られている
- 早急に進展させなければイラン核合意はすぐに空虚なものになってしまう
トラブルしかねえ世界…
\絶賛ちゃぶ台返し中/
イランの反撃:バゲリさん(上級外交官
「イランは西側諸国から2015年の協定に関する提案やイニシアチブを受けていない」
ポイント
2021年9月からイラン交渉団のトップになったバゲリさんは2007~13年欧米諸国との核協議の上級交渉官を務めた強者。
またイランの最高指導者アリー・ハーメネイーさんの親族。
モルグロフさん(ロシア外務次官
「イラン核合意の進展を期待する理由がある」
頼むからロシアは余計なこと言わんといて…
英国国連大使
「イランがこのままでは数週間でJCPOAを崩壊させ安全保障理事会の対応を必要とする深刻な危機を引き起こす責任がある」
説明しようJCPOAとはイランの核関連活動に制限を課しこれまでに課された制裁を解除していく手順を明記したものである。
\まだ解決せんのかい/
トルコ(リラ
- 不健全な価格形成のためドル売りを介入した
\その前にやらなあかんことあるやろ/
動画:トルコ国会で乱闘、予算審議が取っ組み合いに発展 pic.twitter.com/fc5eAnUgBi
— ロイター (@ReutersJapan) December 10, 2021
\すっげえ楽しそうな国会/
悲報)暴君またやらかすエルドアン氏(トルコ大統領)
「エルドアン(トルコ大統領)は財務次官を2人交代させた」
エルドアン(トルコ大統領
・以前にもインフレを4%に下げたことがありすぐにでもそうするつもり
・金利がインフレを引き起こすとの考えを改めて示すトルコ触ってるフォロワーさんは外貨準備高を気にしてると幸せになれます(いつ力尽きるかに注目
あんまりツイートするとやばいので…(意味深
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 19, 2021
オミクさん関連は情報量増えてきたんで引っ越し
海外機関のオミクさんの研究結果大体揃いました。
まだサンプル数が少ないですが公的機関や権威性のあるとこの研究だけまとめたので気になる方はどうぞ。
\やっと数値が出揃ってきた/https://t.co/gUPEIrZg4V
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) December 14, 2021
以上っす( ˙꒳˙ᐢ )サンッ