

去年はFXの利益が1,000万円!なんてときに気になるのが、どれくらい税金を納めないといけないのか?支払う金額がわからなくて悩んでる人もおおいでしょう。
「でも税理士に頼むと何十万円も請求されるし…」
自動で税金をおさめてくれる便利な株式の特定口座取引。残念ながらFXには特定口座がないので、自力で調べ計算して税金をおさめないといけません。
日本の税金は本当に高すぎ…税金を納めなかったり少ない金額で申告したりすると、後で痛い目にあうかもしれません。
今回はFX取引で納めないといけない税金の計算方法や払いすぎを防ぐための方法。などなど、確定申告についてをお伝えします。
ポイント
今回の記事内容は日本国内FX会社の確定申告について解説しています。チャンスの大きい海外FXサービスとは、計算方法がちがうのでご注意ください。
FXの税金を支払わないといけない人は?


FXで年間収益がマイナスだった場合。もちろん税金を支払う必要はありません。確定申告をしないといけない人は
確定申告が必要な人
- 給与所得(サラリーマン)などは年間20万以上の利益
- 学生や主婦、フリーターなど他に収入がない場合38万
上記の金額以上の利益をあげると、もれなく税金の支払いが…株式トレードの特定口座とちがい、FXは納税のための手続きをしてくれません。ぼくたちが自分で処理しないとダメなんです。
とはいえ、事業などと同じようにそのまま利益を確定申告する必要はありません。
勉強のために購入した書籍など、経費として認められるものもおおいFX。まずはどんなものが経費に認められるのか確認してみましょう。
FXの利益から相殺できる経費とは?
FX取引に使った勉強代(セミナー、書籍など)経費として認められやすいものが数多く存在します。ちなみにぼくは税務署に確認の上
- FXトレード用のパソコン
- 専用のモニター数種類
を毎年のように購入してるけど、問題ありません。一分一秒を争うこともあるFX。できるだけ高性能な機器を取り揃えたいですもんね!他にも
経費としてみとめられやすい物
- FX専用のパソコン、タブレット
- 各種印刷するためのプリンター
- 光回線やWiMAXなどネット回線
- トレード用の机や椅子など家具
- 経済新聞はもちろん普通の新聞
- FXトレード関連の書籍の購入費
- FXの自動売買ソフトの購入費用
- VPS(仮想サーバー)のレンタル費
- FXセミナー参加費(交通、宿泊費
- セミナー後の打ち上げの費用など
- FXの情報収集のための交際費用
- インク、文房具などそのた消耗費
など多くのものが、FXの経費として認められやすくなってるんです。


少しでも税金をふやそうと、経費として認めてくれない税務官も数多く存在してるのは確か。FX専用に購入したパソコンだと証明できれば、問題ありません。
またFX専用のものでない場合も、毎日のトレード時間が4時間なら購入費用の1/6。1時間なら1/24を経費として説明することもできるでしょう。
今後は経費が発生するたびに、スマホやメモ帳などにチェックした方がよいでしょう。後からだと記憶が抜けてしまことも…ぼくたちの利益を守るため、本当に使ってるものはできるだけ経費にしてくださいね!
1年間の利益を確認する
1年間のFXの利益を確認するのはかんたんです。利用中のサービスの公式サイトから、年間収益報告書を見れば悩むこともありません。
- 公式サイトや取引ツールにログイン
- 年間収益または期間損益報告書選択
- 1/1~12/31までの年間収益を確認する
去年(1/1~12/31)までの利益を申告する確定申告。
「報告書に記載された金額ー経費」
があなたの1年間の利益、この金額がサラリーマンなら20万。他に収入がないなら38万を超えると確定申告をして、税金を支払わないとダメなんです。
補足(FXの利益とは?)
FXの利益はトレードで得た差額だけではありません。各通貨の金利差でもらえるスワップポイントも、しっかりと利益として申告しなければいけません。
- ポジションを決済するとスワップ ポイントがもらえるFX会社はポジションを決済するまで確定申告する必要ナシ
- 毎日スワップ が口座に反映するFX会社はポジションを持ったままでも確定申告が必要
また、まだポジションを持っていてもスワップポイントだけを確定して口座に反映すると利益になる点にも注意してください。
FXの確定申告はどこにする?
年間の利益を確認し経費の計算も終わったら、あとは確定申告を提出するだけ。
郵送だけでなく、事前申し込みすればネットからも提出できるので内容を確認してみましょう。
FXの確定申告の提出先は?
さきほどお伝えした
- FXの収支がわかる損益報告書
- FXのために使った経費一覧表
を用意し国税庁のホームページから、確定申告書を作成し提出するだけ。提出先は自分が住んでいる住所管轄の税務署です。
1年間のFXの利益(1/1~12/31)までの確定申告を翌年の2/16~3/15までに提出しないといけません。
FXの確定申告が遅れた場合は?
FXの確定申告が遅れてしまった場合。期限後申告として扱われます。無申告加算税や延滞税が追加されることがあるので、できるかぎり期限内に申告しなくてはいけません。
無申告加算税とは
- 税務署の調査通知を受ける前に期限後申告+5%加算
- 税務署の調査通知を受けた後に期限後申告+10~15%
- 税務署から指摘された後で期限後申告+15~20%加算
確定申告の期限に間に合わないと大変なことに。僕たちの大切な利益を守るためにしっかりと、準備してください。
FXの確定申告をしなかった場合は?


FXはもちろん。株や仮想通貨の利益は全て税務署に筒抜けと思って間違いありません。利益を申告してなくても、数年後にまとめて請求されるでしょう。
FX口座を作るときに提出した免許証やマイナンバーカードで、僕たちの利益を全てチェックしてるんです。
またFX会社も僕たちの取引損益などを記載した書類を税務署に提出してるので、ほぼ100%FXの税金から逃れることはできません。
「何年も税務署から連絡こないから大丈夫だろう」
なんて思ってると数年分の延滞税を加算された金額が請求されることも。実際にぼくの友人も4,800万ほど請求されて家や車を売る羽目になりました。
申告しなかった場合のペナルティ重すぎ
税務署から泳がされ、FXの利益を何年も申告をしなかった場合。調査通知が届き未納が発覚すると税金の納付期限から、完納するまでの延滞税を支払わなければいけません。
- 納期限までの期間~から2月を経過するまでは、年7.3%と延滞税特例基準割合+1%のいずれか低い割合
- 納期限の翌日から1月を経過する日の翌日以後は、年14.6%と延滞税特例基準割合+7.3%のいずれか低い割合
とサラ金も真っ青の国税の税率。最大で年利14.6%の延滞税を支払わないといけません。無申告がバレるのが遅れるほど、税金がふくれあがる仕組みになってるんです。
確定申告しないと脱税になる?
FXで得た利益を確定申告せずに納税しなかった場合。ほんらい納める税金と別にペナルティとして、最大5種類の追加された付帯税を納めなければいけません。
付帯税の種類
- 過少申告加算税:申告期限内に申告したが本来支払うべき税より申告額が少なかった場合に課税(最大15%)
- 無申告加算税:定められた申告期限までに申告をしなかった場合に課税(最大20%)
- 重加算税:納税額を意図的に偽装・隠蔽して無申告、過少申告を行った場合に課税(最大40%)
- 延滞税:納付期限までに税金を納めない場合に課税
- 利子税:納付期限に一括で納税できず残りを延納する場合に課税
FXの確定申告未提出でとくにおおいのが重加算税。悪質な脱税と判断されるととんでもない高額な税金を加算されてしまうんです。
さらに場合によっては、10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはその両方が科されることも。「知らなかった」ではすまされないのでFXの確定申告は絶対にわすれないようにしてください。
FXの確定申告の注意点は?
確定申告が遅れると痛い目にあうFX。あえて申告しないままでいると最悪逮捕されることも…
他にも注意点がいくつかあるので、FXの確定申告で失敗しないように確認してみましょう。
FXは株式の損益と合算できない
FXのトレード利益とスワップポイントは、他の所得とはちがい申告分離課税となってます。


FXは他の雑所得(利子/配当/不動産/事業/給与/退職金/山林/譲渡所得及び一時所得のいずれにも当たらない所得)と合算して申告できません。
「株式で大損したけど、FXで利益がでた!」
そんなときでもFX分の税金をしっかり取られちゃうんです…。FXの税率は20.315%。利益分の所得税15%/住民税5%/復興特別所得税0.315%を必ず支払わなければいけません。
他の先物取引に係る雑所得とは合算できる
株式投資や投資信託の損益とは合算できないFX。ややこしいけど他の先物取引に係る雑所得とは、合算して確定申告できるんです。


FXの損益と合わせて申告できるのは
- 日経225先物
- TOPIX先物
- 農産物など商品先物
- 差金決済取引(CFD
- バイナリーオプション
などといった先物取引と合わせて申告できるんです。FXで1,000万の利益があったとしても、日経225取引で1,000万の損をだしてるなら課税対象にはなりません。
株式投資や投資信託など、すべての投資をひっくるめて税金を統一すればわかりやすいのに。制度が遅れすぎてて投資後進国日本と呼ばれるのもしかたありません。
損をしたときも確定申告を忘れずに!
またFXは、1/1〜12/31までの1年間で利益がマイナスになった場合。翌年から3年間、損を持ち越して翌年以降の利益から控除できる繰越控除がつかえるんです。
最大3年間。FXの損失を繰り越せるので、僕たちが損をした分を取り戻すまで税金は発生しません。
全くFXのトレードをしなかった年も繰越できるので、毎年確定申告を続けた方がよいでしょう。
FXの専業トレーダーは認められにくい?
FXだけで生活してる人は、いくらでもいるでしょう。
僕のまわりでも規制のおおい国内FXでは物足りず、海外FXや仮想通貨の専業トレーダーも合わせれば両手でも数えきれません。
でも経費をふやそうと考えても、FXでの開業は認められにくくなってるんです。


個人事業での開業届は紙切れを一枚出すだけ。事業説明に「FXトレード」と書いて提出するだけなんで、だれでもできるでしょう。
でもいざ確定申告をしてみると「FXは事業として認められない」なんて対応をうけることも。
FXが事業として認められれば、家賃や光熱費なども案分して経費としてだせるのに…実際にぼくも事業として認められるのに、3年もかかりました…。
「FXをギャンブル」と考えてる人もおおいので、事業として認められづらいのでしょう。知識をたくわえ、チャンスをものにできるようになれば資金効率のよいFX。
事業として認められれば家賃や光熱費なんかも経費として認められるので、専業トレーダーを目指してる方は諦めずに税務署を説得してくださいね!
FXの確定申告まとめ
今回はFX取引で納めないといけない税金の計算方法や支払い方。などなど、確定申告についてをお伝えしました。
確定申告のまとめ
- サラリーマンは20万,専業は38万から申告
- 利益が出た場合は期限までに絶対に申告
- マイナスの場合も申告した方が将来の利益
利益の20%強も税金で持っていかれるFX。寝る間も惜しんでいろんな勉強をして勝ち取った金を容赦なくもっていく国税…。
とはいえ、無申告でいるとさらに税金を加算されとんでもないことに。どんなに税務署が嫌いでも確定申告はしないといけません。
FXの確定申告はすごくシンプル。難しく考える必要はありません。
年間の利益を確認して、僕たちがFXトレードに使ったお金(経費)を引くだけ。税理士に頼む必要も、高額な経理ソフトを使う必要もないので今回の記事内容を参考にしっかり申告してくださいね!