はいどうもwatariです!ほんまあれなんやねん。ミシガン大学消費者態度指数。
ミシガン大学消費者態度指数・速報値
結果:70.2予想:81.2前回:81.2— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
簡単に言うとコロナやばい。先月23日にwatariが言ってたことが現実味を帯びてきました。
7/23抜粋
さらにしんどいのがアメリカのコロナ収束見通し延期のお知らせ。これもかなりきついなーって思ってます。
当初はワクチン打ったらすぐ治るわ!とか言ってたけど、ドンドン見通しが悪くなり、今のとこ平均値で10月収束とか言ってますね…
前回 | 予想 | 結果 | |
前週分 新規失業保険申請件数 | 36.0万件 | 35.0万件 | 41.9万件 |
前週分 失業保険継続受給者数 | 324.1万人 | 310.0万人 | 323.6万人 |
最近の経済指標もボロボロすぎてね…
前回 | 予想 | 結果 | |
景気先行指標総合指数 | 1.3% | 0.9% | 0.7% |
6月 中古住宅販売件数 | 580万件 | 590万件 | 586万件 |
中古住宅販売件数 [前月比] | -0.9% | 1.7% | 1.4% |
先日から連続して色んな指標が予想割れ。数値が悪いことよりも世界中のアナリストやエコノミストが予想を外しまくってることは…
アメリカやばいんちゃうかな?パウエルさんがインフレ認めると=景気のいい良いインフレやなくて、経済破綻仕掛けてる悪いインフレ認めることになるので
「一時的なインフレや!」なんて言ってるのかと勘繰ってしまいます。
とりあえず手持ちのアメリカ株(アップル以外)とダウ。S&P500は全部売却します。日経と日本個別株も市場が開いたら全て売却し現金予定。
FXの証拠金ももうちょい減らして少し守りに入りましょうかね。watariはリスクオフに入りました(円は買わんけど)
とか言ってたwatari。その後ダウに連続で高値更新され涙目になってたけど。だいたい合ってた@半月の時差
今回は急遽。ドル円がこの先どうなるのか。
ドルを愛しドルに愛されロンドン勢と憎み合う(一方的に)watariがたまには真剣に解説します。
なぜビビりが代名詞のwatariが立ち向かったのか
よっしゃ!上で捕まってるフォロワーさんも多いみたいやし。ここでこうたろ!
死ぬときは一緒や!
上110.8
今109.7←だいたい真ん中!
下108.7行ける行ける!109.761エントリー! pic.twitter.com/sgdgscl6T5
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
前からのフォロワーさんならwatariの趣味嗜好はご存知ですね。そう危険な場所には近寄らず。確実に取れるとこだけ取っていく。つまり
「ぬるま湯にずっと浸かっていたい。楽して生きていきたい」
そんなwatariがドル円をジャンピングキャッチしてもええやろと思った理由をまずはご覧ください。
今日はミシガン大学消費者態度指数に注目してた
今日は23時のミシガン大学消費者態度指数&ダウが35500乗せ安定するかに注目。
21:30の輸出物価指数。これ残念指標なんだけど。
110チャレンジしてるときに輸出物価指数が予想割れすると110割ってきます。
逆に輸出物価指数が良くても上昇には多分繋がりません。ただ邪魔なだけの存在です。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
この時点でのドル円は110.8超えをできずに下落中。押し目を作るかそれとも落ちるかの場所でもがいてる感じでした。
今んとこチャート予測で書いた110.2で反転。僕は4H足の形的に気持ちいい110.1または110まで引き付けて買いたいですね。
・輸入物価指数
・輸出物価指数よりも指数の影響でダウがどうなるか。
そろそろ恐怖のジャクソンホールがやってくるので取り残されそうなポジションにはご注意ください。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
FXの基本は引き付けて買う。引き付けて売る。絶対にジャンピングキャッチはいけません(おまいう)
ドル売られ円も売られなぜかフラン大躍進。
トレ日記に書いてた110.323割れショート持ててる人は指標前に決済でええんちゃうかな?
下行って110/110.1到達しても一回上に跳ねるでしょう。知らんけど。
米国債ダウ先戻してきたのでそろそろエントリー準備とか言ってたら指標のお時間。ちょい待機。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
「110/110.1到達しても一回上に跳ねるでしょう」めっちゃ大事なとこなんで、覚えといてください。
奇跡のフラグ回収マシーンと呼ばれることも多くなったwatariの真髄が発揮されるところです。
微妙指標は結果も微妙だった
大した相場を動かす力もないくせに、トレンドの邪魔をする微妙指標。(そこまで重要じゃない指標)
- 上昇トレンド時の指標予想以上→上昇加速
- 上昇トレンド時の指標予想以下→上昇継続
- 下降トレンド時の指標予想以上→下降継続
- 下降トレンド時の指標予想以下→下降加速
と指標判断をややこしくさせるだけ。ただただ邪魔な存在です。
今日は23時のミシガン大学消費者態度指数&ダウが35500乗せ安定するかに注目。
21:30の輸出物価指数。これ残念指標なんだけど。
110チャレンジしてるときに輸出物価指数が予想割れすると110割ってきます。
逆に輸出物価指数が良くても上昇には多分繋がりません。ただ邪魔なだけの存在です。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
輸出物価指数 [前月比]
結果:1.3%予想:0.8%前回:1.2%輸入物価指数 [前月比]
結果:0.3%予想:0.6%前回:1%\どっちやねん/
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
輸出が良くて、輸入が悪い。どっちつかずの結果。
これが輸入に頼り切ってる国や輸出で外貨を稼いでくる国だったら関係あるんだけど。大国アメリカではほとんど意味がありません。
・米国債微動だにせず
・ダウ先微動だにせずさすが残念指標。動いたのはゴールドショートボタンを押しに行った僕の左手だけでした。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
トップを作ったゴールドが下げだすと同時に、ショートをポチっ。最近ハマってるゴールドスキャは次の機会にでも記事にします。
今日のミシガンは絶対に上と思ってた!
・米国債下げ
・ダウ上げ
・ドル大安売り
・円下げ止まりと最近恒例の投資家迷ってる相場。
110.1で止まりそうなら23時前にここらで買って建て値にストップ入れてミシガンに備える作戦に決定しました。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
ミシガン大学消費者態度指数とは?
ミシガン大学がアンケート調査を実施し市場関係者の注目度が高い指数。
平たく言うと大学のリサーチセンターが300~500人に景気聞いてどないでっか?ボチボチでんな。って感じ。
今回は速報なんで調査対象は300人。300人の中に最近離婚した人や受験に失敗した人。この世に絶望してる人が景気とか知らんわ0や0って言えば数値がぶれまくるくらいの振れ幅です。
(統計学的には十分なサンプルだけど。どうやって出してるかまでは知りません)
1966年を100として、今の景気をなんぼくらいで表せますか?的な指標。この指標をもとに数値が上なら景気向上でドル買い。下ならドル売りってことですね!
で、このミシガン大学消費者態度指数。だいたい予想できます(今回予想が大外れ)
消費者態度指数=消費者のメンタル、精神状況。
まあこんなにインフレおさまってるとおさまってないとか。
雇用ええとか悪いとか指標の結果が悪すぎたり良すぎたりしとるのが一番の原因ですね。
アメリカさんの個人消費やGDP立ち直ってるのにミシガンのCCIが悪すぎっておかしいやろ。
どっかの誰かが数字弄ってるんでしょうね。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
消費者態度指数は、GDPや個人消費の指数を見れば予測できるんです(予想が大外れなのに断言)
「110/110.1到達しても一回上に跳ねるでしょう」なんて言ってたけど。張りついた瞬間にフラグをまた回収してしまったことに気づきました。
GDP(国内総生産)や個人消費とは
GDPとは?なんて社会科で習ったと思うので今回は割愛。Gankoyakedo Dougan Papaの略ですね(ちゃう)
前回7/29はこんな感じ。
予想 | 結果 | 前回 | |
実質GDP | 8.5% | 6.5% | 6.4% |
個人消費 | 10.5% | 11.8% | 11.4% |
GDPは予想を下回るも前回より上。個人消費は予想を上回る結果。まーこれだけ見てもあかんので、過去の数字をズラーッと羅列しよかとmacのデータをあさってたら
個人消費をまとめてたファイルに、なぜか前回作ったチャート画像が上書きされてました。
なんでやろ?Numbersのファイルに入れてたはずなのに。Keynoteの画像が上書きされる不具合。
ちなみに大阪仕様にカスタムされたwatariのmacは、Numbersと入れると難波ースに自動変換されるのも不具合と言えるでしょう。
スペシャルサンクスみんかぶ
どっかに過去1,000年分くらいの個人消費データ落ちてないかとググってたら。見つけました。watari頑張りました。感動のご対面です。
めっちゃわかりやすいグラフ合ったのでパクって、無断拝借してきました。FXトレーダーにはお馴染みのミンカブさんですhttps://fx.minkabu.jp/
グラフを見ると一本調子だったGDPや個人消費が突然息を吹き返したかのように脈打ちだしました。まるで心電図。昔みた24のジャックバウアーが仮死状態から復活したシーンが目に浮かびます。
大きく下げた場所がコロナショック。そして今の最高値を連発するバブル状態を表してます。国家が経済を崩壊させないように、ジャブジャブ資金を注ぎ込んでる今の偽バブル。
パウエルさんがもうええやろ。そろそろ支援やめるで。なんて言わない限り今の偽バブルが続く=ダウ高値連発みたいな感じです。
スクショするのも怒られるこんなご時世。バレると後が怖いのでフォロワーの皆さん今回だけは黙っといてくださいね。
怒られたらサクラクレパス(48色)で手書きしてグラフを書くので、今のうちに綺麗で素晴らしいビューティフォーな完成されたグラフを目に焼き付けといてください。
まー少年ジャン○プの集○英社とかJAS○RACと何度もバトルを繰り広げ、最終的にジャンピング土下座したwatariに怖いもんなんてありません。一応ミンカブさんにメールでも入れとこかな。
と言うわけで話を戻しましょう
国家が全力で企業を支え(日本以外)てるので、下手すればGDPや個人消費はコロナ前よりも伸びている=ミシガン大学消費者態度指数もいい。
実際にコロナショックが起きてから先月まで、消費者態度指数は徐々に立ち直ってる感じでした。
\これはパクってないよ/
\自作だよ/
小数点の後ろに0を入れたり、入れなかったりしてるのに。気付いても修正する気一つないないやる気のなさ。これがwatariです。
今回のミシガン大学消費者態度指数は先月より10%以上ダウン。こんな指標のときは落ち幅でなく、何パー落ちてるのかを確認してください。
だいたい10%以上落ちるとあかんやつ。ちょうど友人トレーダーとスカイプしながら、トレードしてたんだけど。
watari「10%!これあかんやろ!」
友人T氏「まじか!10割はやばい!」
watari「せやな。10割なら0なってんもんな」
と歴戦のトレーダーが混乱を起こすくらいの衝撃でした。
なぜミシガン大学消費者態度指数が落ちたのか?
watariはミシガン大学消費者態度指数が、ホンマのアメリカの今の姿を映してるんちゃうんかなって思ってます。ちょっと前の指標を見てみましょう。
前回 | 予想 | 結果 | |
前週分 新規失業保険申請件数 | 36.0万件 | 35.0万件 | 41.9万件 |
前週分 失業保険継続受給者数 | 324.1万人 | 310.0万人 | 323.6万人 |
最近の経済指標もボロボロすぎてね…
前回 | 予想 | 結果 | |
景気先行指標総合指数 | 1.3% | 0.9% | 0.7% |
6月 中古住宅販売件数 | 580万件 | 590万件 | 586万件 |
中古住宅販売件数 [前月比] | -0.9% | 1.7% | 1.4% |
そしてとどめの一発が
思い出すのもおぞましいADP雇用統計。その後ね。ポジティブサプライズが連発し
ロンガーに奇跡が舞い降りた!めちゃいい!
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 4, 2021
前座のADPの結果を覆す雇用統計。
誰がこの結果を予想しただろうかADPはもう廃止でええやん。。。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 6, 2021
と一気に110円復帰したのが今日までのドル円でした。では悪い方の指標と良い方の指標。どっちが正しい指標なんでしょうか?
どっちも正しくっていいじゃない。指標なんだもの。
まあこんなにインフレおさまってるとおさまってないとか。
雇用ええとか悪いとか指標の結果が悪すぎたり良すぎたりしとるのが一番の原因ですね。
アメリカさんの個人消費やGDP立ち直ってるのにミシガンのCCIが悪すぎっておかしいやろ。
どっかの誰かが数字弄ってるんでしょうね。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
指標が出るたびに右往左往。こんなときにしか買われない円と。みんなの注目を浴びるドル。空気を読めずに飛翔するポンド。そして我が道をいくフラン。
いろんな組織や国家の思惑が入り混じり、個性を持った通貨がぶつかりあう。その波に翻弄されるのが僕たち個人投資家。
(いつかみんなで力を合わせロンドン勢禁止の市場を作りましょう)
ダウから資金を抜いた瞬間に、高値更新をされるいつものパターン。ちょこちょこ35000を売りたたきながら、買い戻しを続ける得意のヒットアンドウェイ作戦決行中だけど。
今回ミシガンの数字を見て、改めて出した答えが
「やっぱりアメリカ経済やばいんちゃう?」
デルタやデルタプラス。ラムダなんかのコロナ変異種が日本人の想像以上に暴れてて、アメリカ経済がコロナショック当時くらいのピンチになってるのかもしれないって結論に達しました。
アメリカ経済の見通しが危険ならドル円は下がるのか
結論から言いますね。「今のところ大きく下がりません」
もうね。ちょーっと下がると100円!とか80円とか言い出すアホがおるんですわ。
注意ポイント
言葉悪いけど大阪のアホ=おもろいやつ。みなさんが想像してるアホは大阪人ではバカです。
大阪人に「あっほやなー」って言っても大丈夫。「バカ」と言うと一部の性癖を持った人以外には激怒されるから気をつけて。
ちなみに大阪人への最高級の褒め言葉はカッコいいとか賢いとかやなくて「おもろい」です。
婚活中の女性の方はマッチングアプリで大阪人におもろい連呼すると三日後くらいに結婚できます。
watariもドル円がちょっと上がると、300円行くとか500円行くとか言っとるけど。あれ全部冗談。ではありません。それぐらい行って欲しいなーって願ってます。
つまりTwitterとかでなんやかんや言いながら100円!とか103円!とか言ってる人は自分の願望を垂れ流してるだけ。根拠のないノイズに耳を傾ける必要はないんです。
watariが今のところ大きく下がりません!って言ってる根拠。理由をまずはご覧下さい。
とりあえずお決まりのやついっとこか
watariがいつも口癖のように言ってる言葉。フォロワーさんならわかりますね?そうです。
ロンドン嫌いロンドン嫌いロンドン嫌い
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 10, 2021
違う。こっち。
この前108円行ったときフォロワーさんから
「110.8で取り残されてるんですけど。損切りですかね?」
2円はアホらしいから置いときましょ余力あるならここでナンピン!どうせ9月のFOMC前戻ります!
とか言うたけどまだ8月。この動きあと2、3周繰り返したら僕家中のティッシュ鼻セレブに変えますわ。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 11, 2021
そうです。ドル円はレンジ。もうずーっとレンジです。ちょっとこれ見てください。
新しいアプリ落として、何もラインを引いてないチャートを用意しました。
大阪のおばちゃんが好むような、ファッションピンクに囲まれた場所。110.8(上限)109.511(wataiが見てた下限)これをもっと長期間で見てください。
どうでしょう?誰がどう見てもレンジではないでしょうか?なんならここから安値を切り上げて、110.8にもう一回チャレンジできれば上にいく可能性も否定できません。
まあ数回の上下の移動で、レンジなんて決めてたら簡単に退場できます。もうちょっと視野を広くしてみましょう。
レンジを以前作った場所ではレンジになりやすい=現在もレンジ。
watariの見てるレンジは111.64〜108.3。もっと範囲を取るなら107.5辺りまでレンジと言えるかもしれません。
直近で下がってるのは、ワクチンもなく絶望に溢れてたコロナショック以後。
- 経済を立て直す為の政策
- 有効てきなワクチン完成
今年末には亀のように承認が鈍いけど。効き目には定評のあるメイドインジャポン(塩野義製薬/第一三共)なんかのワクチンも出てきます。
幾多の投資家を殺してきたタカラバイオやアンジェスも参戦。この状況で何の解決策もなかったころの103円に戻るのは、ちょっと大変だと思いませんか?
いつものパターンの下落
今日の下落は毎度いつものパターン。
思惑が走る→我先にと逃げ出す→売りが先行する→ジャンピングキャッチ→止まらないので損きり(売り)→いつものナイアガラ
ちょっとみんな落ち着こ。毎回同じ歴史を繰り返してるだけ。ちょっとこのチャートを見て欲しい。
そうです。さっき見せたばかりのドル円の4H足。これをちょちょっと加工しますね。
今回の赤線で囲った下落を左にスーッと移動させ。今までのレンジの下落に当てるとほぼ一緒。わかりづらいかな?ではこうしましょう。
レンジ内での7/5~8/11の下落にそれぞれ名前をつけました。
イメージ的に前妻との間に一郎~四郎の子をもうけた太郎。再婚したアメリカ人の連れ子ミシガンとの友好を深めていくシチュエーションを想像するともっとわかりにくくなると思います。
縮尺変えたりしてないので、watariを信じれない人は定規なんかで測ってみてください。
最近のドル円が落ちたのは、コロナのニュースや指標のネガティブサプライズのせい。全部下落幅や4H足の形が類似してるのは、パニック売りで売りが連鎖したから。
これ精神医学でなんちゃら理論って言うんだけど、
- あかんやんとパニックなる
- パニックがみんな連鎖する
- 時間が経ち冷静さ取り戻す
この一連の流れが決まった波長で起きるのがドル円。普段絶対なんて言葉を使わないwatariが相談してくれたフォロワーさんに、絶対折り返す。と言ってたんですね(土日挟むから怪しくなってきたけど。
また寝落ちしてました…。
DMで511上で絶対折り返すわーここでポジ追加!
とか言っておきながら、買えてません。
\ほんまアホ/
有言実行するためにドル円折り返すとか言っておきながら109.55まで戻ってくる祈祷を開始しました。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 13, 2021
絶対に折り返すと言い切った理由は、他にも根拠があったんですけどね。
NYダウが壊滅してない
2019年末まで、FXとアメリカ株の稼ぎで民泊や訪日外国人向けのバーをやっていたwatari(普通逆
いわゆるインバウンドってやつで付き合いのあった華僑の友人に
「中国で変な病気流行ってるからしばらく大阪来れへんかも。」
なんて言われて危険を察知し、やってた民泊やバーをM&Aで売却しようとしたけど。まとめて引き取ってくれるとこがなかったので、個別に譲渡。
ダウやアメリカ株を全て売却し、脱兎の如く逃げ出しました。売却した後にダウが高値更新を連発して涙目になってましたね。
あれは忘れもしない2020年の2月のいつか(忘れとるやん
ほんまにこのとき、大変な思いをした人も多かったでしょう。watariの周りのトレーダーも
- 落ちるナイフ掴んで手がズタズタ
- watariと賭けに負けた友人が丸坊主
- 浮気バレた友人が嫁に高額の慰謝料
などなど波乱の時。何が言いたいのかと言うと。ダウが崩壊してない=ドル円はそこまで下がりません。
これがコロナパニックのときのように。-500ドルとか連発しだしたらロング投げ捨てショートに鞍替え。
ゴールドを買いあさって、億万長者を狙うのもいいでしょう。
ダウが壊滅してない=投資家はまだそこまで恐れてない=ドル円の下げにも下限があるって感じです。
VIX(恐怖指数)も暴れてない
前からのwatariのフォロワーさんにはお馴染みのVIX(恐怖指数)。投資家がどれだけびびってるのか。警戒してるのかがわかる便利なwatari必須のトレード7つ道具の一つです。
- ダウ、ダウ先チャート
- CSC
- 米国債リアルタイムチャート
- 酒
- タバコ
- Netflix
- VIX←
普段は全く役に立たないVIXだけど。こんなときの相場感を掴むのには便利
上下どっちにいくか悩んでるように見えませんか?では少し長期目線で見てみましょう。
はい。完全に落ち着きを取り戻してます。もっとながーい目でみましょう。
ほぼ底辺。クレーマーのおばちゃんが店長になだめられて、お土産を持たされてお見送りされてるレベルの落ち着きよう。
クレーマーのおばちゃんが怒りMAX(2020年初頭)に比べれば、今は観音菩薩のように穏やかな笑みを浮かべてるのがVIXでわかるでしょう。
VIXが急上昇(目安30)するまではみんな冷静になってる=ドル円だけが過剰反応してレンジ内での上下を繰り返してるとみて問題ありません。
ドル円のネガティブ要素
まあ。今んとこドル円はレンジ。ファッションピンク色の服着た大阪のおばちゃん2人が、バーゲンセールの豹柄の服(ドル円)を奪いあってるのを想像してください。
途中下のおばちゃんが勝利し、自分のところに豹柄の服in豹の刺繍が入った服をゲット。上のおばちゃんが本気を出し(アメリカの好指標)て取り返した。
勝負は振り出しに戻り、どっちにいくか分からへんってのが今の感じ。
watariはずっと前からドル円は111.6から108.3のレンジやでと言ってたので、このおばちゃんたちの醜い奪い合いにはあまり興味がありません。
下のおばちゃんが勝てば買って。上のおばちゃんが勝てば売る。この争いを後四半世紀くらい続けてくれたら孫正義さんくらいの大金持ちになれそうです。
ではwatariの言ってるレンジ下限108.3方向に進む可能性のあるネガティブ要因を確認してみましょう。
コロナはほんまにあかんの?
現在やばいと言われてるのはコロナの変異種。デルタ/デルタプラス/ラムダ。
日本の医者に聞けば「ワクチン打てばダイジョーブ」の一つ覚え。飲み屋の酔っぱらったおっちゃんは「ワクチン打ったら死ぬわ!」と意見が真っ向対立。
そこでwatariは単身。海外のドクターコミュニティに乗り込んで、専門家たちの意見を聞いてきました(一部医者か怪しいのもいたけど







と打ち解けることができ、海外のドクターたちに聞いた結果はデルタ/デルタプラス/ラムダはワクチン打ってれば大丈夫。
ワクチン打って調子に乗って、マスク外して生活しとるからあかんのや。みんながワクチン打って大人しくしとけば、すぐ収まるはこんなもんって意見でした。
ワクチン摂取してノーマスク→ワクチン打ってないのにノーマスクと一緒に戯れる→ワクチン打った人もコロナにかかる
ワクチン摂取した人は用心深い生活を送ればそのうち鎮静化するでって意見。当然ですね。そのためのワクチンなんだから。
ただ今のワクチン摂取してノーマスク→ワクチン打ってないのにノーマスクと一緒に戯れるを繰り返してると。
以前watariの言ってたワクチンを乗り越えるスーパーコロナ(パチンコ屋にありそうな名前)が生まれるらしいです。
今のドル円の下落はだいたいこいつのせい
前からのwatariのフォロワーさんには、お馴染みの米国債10年金利。2年とか5年とかの方が連動しとるで!って異論は認めます。
watariは10年以上。山崎18年を飲みながら米国債の10年物を見てトレードしてるので、今更2年や5年の値動きを見る気がありません。
自分にとって使いやすい指標で確認してください。
では、いつものように米国債とドル円のチャートを重ねてみましょう。(技術提供ミシガン大学
多少時間のズレがあるかも知れんけど、watariは大雑把な性格。これぐらいの誤差は勘弁してください。
ここで注目したいのがいつも言ってる。ダウやダウ先と米国債など先行指標が逆方向を示してるとき。
米国債1.376→1.340→1.351→1.339
サンデーダウ→+117
ドル売り
円売りまた先行指標バラバラ。みんなどうしてええかパニクってますね。
ダウOPまってのエントリーオススメします(買いまくったけど)
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) August 11, 2021
今は相場がパニクってるとき。つまり米国債が急上昇するか、ダウやダウ先が一気に急落するとドル円も大きく動くってことですね!
今のとこ狂ってるのは米国債だけ。ダウは回復。VIX通常なのでドル円が109.5のサポを下割れしなければ、普通に値を戻すと想像しています。
一番あかんのこいつやで!
こいつとか言ったらあきませんね。ドル円ロンガーの宿敵FRBの元締めパウなんとかさん。彼がそろそろ動き出します。
反旗を翻したクラリダ副議長vs孤立無援と思われてたけど。最近の総裁発言でまだ人望があることが判明したパウなんとかさん。
次回開催の9/22の前哨戦として8/17 「26:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長発言」
アメリカと日本には時差があるので、8/18水曜日 2:30にパウなんとかさんがまた余計なことを何か言う。と覚えてもらえば構いません。
どうせコロナがあかんとかまた言って、ドル円ロンガーはもちろん。全ての投資家を恐怖に陥れ、市場を大混乱させるんでしょ?
パウエルさんが、
「あんなー。なんかいろいろ言うたけど、やっぱこれインフレやわ。ずっとそうかなって思ってたんやけどな。すぐ利上げするわ」
とか突然いいだし狂ったようにドル買われて。気づいたら証拠金が+1億くらいなってへんかな。
とか思うくらいドルに期待してるからここ耐えてほしい。
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) July 27, 2021
パウなんとかさんが何を言い出すかがわからへん。これがドル円の大きなネガティヴ要素です。
さらに続くよパウエル劇場
ワイオミング州ジャクソンホールで8月26~28日に開かれる年次経済シンポジウム。
「通称ジャクソンホール 」
パウなんとかさんが講演原稿を執筆中と明らかにし、参加する気満々の姿勢を見せてます。
\余計なことすんな/
watariはこのジャクソンホールで、今話題のテーパリングの示唆をするんちゃうかな?って思ってます。
最近よく聞くテーパリングとは
テーパリングとは徐々に減らしていくって言うこと。インフレ率上がってる=経済立ち直ってる(ちょっとちゃうけど)
コロナで壊れた経済を立ち直らせるために入れた中央銀行による国債の買い入れ額を減らす。政策金利の引き上げなどによって、中央銀行は市場の介入から撤退します。
突然金利が大幅に引き上げられることはないけど、徐々に介入を減らしていくのがテーパリングです。
108円台のポジションを持ってジャクソンホールに挑むつもりだったけど。今回の急上昇や急落で失敗。
ジャクソンホールのパウなんちゃさんの講演が、無風に終わることはないでしょう。
大きなトレンドを作る可能性が高いので、証拠金維持率やポジション取りにはご注意ください。
結論!ドル円がレンジということには変わらない!
ちょっとみんな落ち着きましょ。今は上昇の50%を下げただけ。これから上に向かおうが下掘りしようがwatariの見てる108.3-111.6のレンジ内。
これが108.3を割ったり、111.6を超えた瞬間はwatariがあたふたするので、それまで皆さんは落ち着いてて大丈夫。
今のとこ月曜日の東京〜ロンドンの動き次第でドル円がさらに下向くのか、それとも急上昇するのかが決まると見てます。
そしてどっちの結論でもNYタイムで上昇に向かういつものパティーンちゃうかな?
VIXやダウは落ち着きを見せてます。後は米国債が投げ売りされだせば上昇。さらに買われる流れなら下落。一番の懸念はパウなんとかさん。
- 水曜日早朝の発言に注意
- ジャクソンには更に注意
昔バーナンキショックなんて事故を起こしてるFRB。最近また調子に乗って市場を混乱させてるのでパウエルショックが起こらないように配慮して欲しいですね!