はいどもwatariです!
「コアラ買っていいですか?」
「そろそろコアラ円天井ですよね?」
なんて質問が多いので、今日はコアラ(豪ドル)に付いて語ろうかなと思ってます。
コアラは4/5の政策発表待ち。ロウ総裁さんがどんなセリフを放つかで展開が大きく変わってくる。
\その前に利確するけどね/
僕がツイートしながら強気買いしてた理由。ここからどうなるのかの目安なんかも適当に解説します。
コアラを強気買いしてた理由
「リスクオフなのにオセアニア強いのはなぜ?」 なんてDM来てましたがコモディティ高は資源国めっちゃ有利。
僕のツイートでスーパーサイクルとか検索するとなんぼでも理由出てきます。
情報の古いサイトや証券会社ではコアラは高金利通貨なんて書いてるけど。
「今は完全なる資源国通貨」
ポイント
エネルギー(原油や石油やガス)・鉱石や食料などを生み出し輸出してる国の通貨を資源国通貨。
コアラ以外にキウイ・キャナダなども資源国。
ロシア製品や商品の禁輸ってことは代替品が必要。ジャポンだけでなく世界中の国がライバル。
コアラは買い要因しかないなってことで、ツイートしながら強気買いしてました。
もうすぐ発表されるRBA金利発表前にいつも通り1/2~1/3利確。
「金利発表が終わってから下がったところを拾って次の発表前に利確するだけ」
毎回オセアニア通貨は同じことを繰り返してます。まずは買ってた理由をご覧ください。
石炭編
半年前は全力で叩き売ってたコアラ。
誰が石炭の力で、華麗なるコアラの復活を予想しただろうか。
参考)面倒くさくて経済産業省からパクった画像
ロシアは石炭生産で世界6位。
ロシア産が市場から消えるなら、石炭生産で世界一位のコアラにスポットライトが当たるのは当然。
ポイント
欧州のLNG価格高騰でEUの石炭需要高まるんちゃうか?
それなら石炭価格も上がるんちゃうか?
(めっちゃ石炭価格上がった)
さらにロシア制裁強まる&リベンジ制裁で石炭までルーブル払いになったらめっちゃ美味しいやん!って感じで石炭需要上がる=コアラ買ってた
LNG編
今話題のLNG(天然ガス)実はコアラも輸出国。
また経済産業省からパクった画像
経済産業省の情報が古いようですが僕の手元の資料では
- アメリカ(年産約1億トン
- コアラ(年産約8000万トン
- カタール(年産約7500万トン
\なら新しい資料でグラフ作れや/
残念ながらEUへコアラのLNGが向かうことは、地理的にもEUとの仲的にもそんなにないでしょう。
EUとのFTA交渉はフランスがブチギレ延期。
2022年末までに終結予定となってましたが、進展あればコアラ買い要因。
だがしかし!世界のエネルギー不足ならLNG価格は跳ね上がる=コアラの貿易収支も上がる。
ロシアの制裁話が進むほどコアラ買われやすい。
エゲレスには向かうかもね
オーストラリア×英国は自由貿易協定(FTA)に署名。2022年7月に発効する見通し。
オーストラリアから英国に輸出する製品の99%の関税が協定発効時に即時撤廃される。
石油編
経済産業省から画像パクったけどコアラ載って無い。まあええわ
コアラも石油産出国&輸出国。使えない経済産業省の資料には載ってませんが世界で30位くらい。
\微妙やんけ/
輸出国ってことは、石油ショックにそんなに振りまされないってこと(石油にも色々あるからコアラは輸入もしてるけどね
- OPECとの仲がこじれて減産される
- 経済が進み出し原油が足りなくなる
「原油輸出国のコアラにはあんまり関係ない」
これが僕がコアラを強気買いしてた理由。
ユロでコアラが買われてるだけ
コアラ買われて円が派手にお亡くなりになってるのが目立つCSC(通貨強弱チャート
余計なもん取っ払ってみた結果がコチラ!
\綺麗に逆相関/
地政学リスク回避でユロ→コアラに資金が流れてる。ここからは
- 戦争解決→ユロ買い戻しコアラ売り
- 経済戦争→資源国通貨で買い目線
と普通なら難しくなる展開です。
指標結果が狂ってる
予想 | 結果 | |
10-12月期GDP(前年同期比 | 3.7% | 4.2% |
1月 貿易収支 | 90.50億豪ドル | 128.91億豪ドル |
新規雇用者数 | 3.70万人 | 7.74万人 |
失業率 | 4.1% | 4.0% |
2月 小売売上高 [前月比] | 1.0% | 1.8% |
住宅建設許可件数 [前月比] | 10.0% | 43.5% |
\コアラ経済つええ/
前回のRBA議事要旨の想定以上に雇用環境も改善。
僕は遅くても年末前にはRBAが利上げに向かうやろうなと判断してます。
サプライズはないやろ。知らんけど
4/5のRBA理事会。ロウ総裁の発言も毎回拾ってツイートしてますが
国際経済情勢
「戦争の経済的影響は紛争の規模や期間第二ラウンドの効果の性質に依存する」
「エネルギー供給の途絶とエネルギー価格の上昇の影響を通じて欧州の回復に大きな後退をもたらすであろうことを認識」
ロウ総裁(RBA
- 目標レンジ内で持続的にCPI推移するにはまだ達していないが着実に目標に近づいてる
- 今年は比較的良い成長に期待
- 賃金伸びはあるが時間がかかる←これ待ち
そしていつもの
「利上げが早くなる可能性もあれば今年ないシナリオもある」
- 失業率は総裁目標クリア
- 賃金上昇がまだ足らへん
- インフレ圧ちょっと弱い
ロウ総裁の発言に注意
最近の発言は「賃金の伸びは時間がかかる&インフレが持続するかを確認したい」
あれからCPIも発表されておらず賃金もそんなに伸びてない(次のCPIは4/27発表
どれだけ経済が強くても。利上げしてまで抑えるほどの経済加熱型のインフレも起きてない。
金利発表後のロウ総裁発言にサプライズがあれば追いかけるつもりですがいつもの
「利上げは年内にありそうだがないかもしれない」
優柔不断なロウ総裁さんに落ち着きそうな気がしますね。
政府はめっちゃ強気
- 景気回復が目覚ましく常に期待を上回っている
- 賃金上昇は10年で最速のペースに達すると予想
- 失業率は7〜9月期に3.75%へ低下すると予想
経済成長予測を上方修正した豪政府(確かに経済めっちゃ強い
今回のRBA金利発表で中銀見通しまで変更されるかはわかりません。
でもネガティブよりもポジティブサプライズの可能性が高いでしょう。
金利発表後の声明文を確認して
- 後2回はCPIを見たいって言ってたロウ総裁発言変化
- RBAの経済見通しも豪政府のように上方修正
- 利上げに関する文言からロウ総裁の迷いが消えた
などなど声明が買える内容になってた時は再び強気で買って行きます。
コアラはここに注意
オーストラリアはまだまだチャイナ経済と結びつきが強いのが難点。
仲が悪いのに貿易依存度が高いので、チャイナがロックダウンとかになるとコアラもしんどい戦いが続きます。
サイモン・バーミンガム(豪財務大臣
- 健全な雇用市場は迅速な賃金上昇に不可欠
- 国債発行額は2022〜23年約1,250億豪ドルになる見込み
- 中国との閣僚協議を歓迎するが中国が用いる強制には従わない
- 中国貿易の恩恵はまだ享受してる
「もうオーストラリアと中国は関係ない」
なんて意見も見えますが「豪財務大臣が中国貿易の恩恵はまだ傍受してる」なんて言ってるので不快深い関係ってことですわ。
中国の感染者数がひどいことに
新規感染者数の70%がfrom上海なんて情報も入ってます(ほんまか知らんけど
オーストラリアだけでなく世界中でまた経済が壊れてまうのでチャイナにはなんとか持ち堪えて欲しいところです。
またコアラも感染者増えてきた
オーストラリアだけでなく世界中でステルスオミクに二度三度再感染してる国が増えてきました。
警戒すべきは経済停滞。経済が回らないのなら
- もちろんエネルギー
- 鉄鉱石などや鉱物
等オーストラリア輸出品の需要も減ってしまうので完全に逆風。
自国だけで経済を回すタイプの国ではないので通貨安に向かいやすいとこには注意が必要です。
順調に進めば年末には奴がやってくる
月足でコアラドル見ると状況わかりやすいかと…
コロナ蔓延で売られ
→華麗に経済復活カーボンなんちゃらで売られ
→華麗に石炭復活チャイナと縁切れば買うのに
→適度な距離感???
「ちっ。なかなかやるじゃない…」 pic.twitter.com/nvLoqLAsKX— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) March 25, 2022
友情出演)きむこさん
2022/11/17~18に予定されてるCOP27。
舞台はエジプト再び奴がやってくる。
動画:不気味な「死のコアラ」が警告、豪州で環境活動家がデモ pic.twitter.com/4KbVv59JXe
— ロイター (@ReutersJapan) November 8, 2021
またデスコアラを召喚し暴れ回る姿が簡単に予想できますが
「人類にそんなん言ってる余裕ねえ」
もうちょっとだけ化石燃料に頼らなあかんのは誰が見ても明白。
グレタがCOP前にウォーミングアップを始めたら僕はコアラから飛び降ります。
コアラの攻め方
何度もツイートしてますが
「コアラ(AUD)と円(JPY)の直接トレードなんて存在しない」
AUD×USD+USD×JPYの取引の結果がコアラ円(AUD/JPY)
コアラ円のチャートをテクニカルで分析しても結果なんて付いてくるはずがない。
取引量が多く世界中のトレーダーが参加してるAUD/USDとUSD/JPYの方向を考えてエントリーしないと勝てるもんも勝てません。
トレードの基本はドルスト
ポイント
コアラ円ならコアラドルで押されサポで反転するときが絶好の押し目
コアラ円はAUDとJPYの取引ではなく。AUDとUSDとJPYのドルを間に挟む取引。
ドルストチャートと合わせて見れば入るの簡単です。
ドルと円の二通貨のトレードでも揺さぶられるのにコアラドル×ドル×円の3通貨のトレードなんてすんなり値動き読めるはずねえ。
てなわけで僕は基本的にドルスト(ロンドンさんはユロクロス)をメインにトレードしてます。
コアラ円(クロス円)を触るのは円買い(円売り)強い時だけ。
ユロクロスもわかりやすい
一方的に降りつづけるユロコアラ。
停戦交渉進みユロコアラもロングに切り替えてましたが金利発表前にショートに戻して大成功。
ここからユロの買い戻しが進みユロクロスが反転するならコアラも下向きになりやすい(コアラは売れないけど
押し目を狙うならいいタイミングちゃうかな?と思ってます。
ロシアやチャイナ報道を特に注意
- ロシア(ウクライナ)のニュースや発言でユロの動きを
- チャイナニュースはコアラに直接ダメージが来ることも
- RBAや豪政府の景況感と金融政策方針の変更
コアラドルを触る時は最低でも三種類の情報に注意(ドルは今あんまり気にしてない
コアラ円を触るなら上に合わせて日銀の金利対策(金融政策ちゃう)にも注意。
コアラは引き続き下がれば買う。
エネルギー不足?
コアラにゃそんなん関係ねえ!
金利発表直前までコアラドルは下がったら買いの強気スタイル。
・0.74763タイガース背にロング
・0.75奪還してもロングRBA直前までポジ追加して行きます( ˙꒳˙ᐢ )サンッ
(0.74763完全に抜かれたら心折れて諦めて持ち越しポジに掛ける) https://t.co/eCOg5xZByW pic.twitter.com/F9MhGEJb2S
— watari@ドル円に養われし者 (@tonawatari) March 31, 2022
何度も叩かれてるラインを完全に突破して再び吹き上がるのを期待してます。
以上っす( ˙꒳˙ᐢ )サンッ